●カナダ自治領【カナダじちりょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カナダ自治領
カナダじちりょう
Dominion of Canada
1867~1951年までの,カナダの正式国名。イギリス領北アメリカ条例に基づき,1867年にノバスコシア,ニューブランズウィック,ケベック,オンタリオの4州をもってカナダ自治領が発足した。この際国名をいかにするかについて,さまざまな意見があったが,自治領 (Dominionを日本語に訳した語) なる表現は,建国の父祖の一人,S.L.ティリーが『詩篇』 72章8の「そのまつりごと Dominionは海から海に,川より地のはてに及ぶべし」からとり,大西洋から太平洋にいたる国家の形成を目指していた国家カナダにふさわしい句であった。カナダ自治領には 70年にマニトバ州が,71年ブリティシュコロンビア州が,73年にプリンスエドワードアイランド州が,1905年にサスカチュワン州とアルバータ州が,49年にニューファンドランド州が参加した。発足当時アメリカ合衆国型の連邦制を採用したが,責任内閣制というイギリスと同じ政治構造をもち,特に連邦政府の権限の強いことがアメリカと異なっていた。しかし歴史的経過に伴い,州政府の権限が強くなっていった。外交権がイギリスに握られていたこと,イギリス国王の代理としての総督の存在,イギリス枢密院司法委員会がカナダの最高裁判所からの上告を管轄する権限を有していたことなどにカナダ自治領の特徴が求められるが,このすべては 49年までに撤廃もしくは変更され,51年に正式国名をカナダと改めた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かなだじちりょう【カナダ自治領】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「カナダ自治領」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カナダ自治領の関連情報
関連キーワード
| 新藤兼人| 斎藤寅次郎| 市川崑| 木下恵介| 久松静児| マキノ雅広| ANZUS条約| 稲垣浩| 大庭秀雄| 社会福祉法|