●カバニス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カバニス
Cabanis, Pierre Jean Georges
[没]1808.5.5. スランクール
フランスの哲学者,医学者。観念学派の中心人物の一人。医学を専門とし,1795年パリ大学教授。大革命の最中に教育計画に関して H.ミラボーと協力,E.コンディヤックと交際。主著『人間の肉体と精神についての論考』 Traité du physique et du moral de l'homme (1802) で名声を博す。知性の機構,観念の意味にとって言語の機構を本質的なものとし,論理実証主義の先駆と目されるが,言語はさらに観念の因である感覚の分析を必要とする。脳は印象を消化する胃であり,人間の研究は物理学と生理学に還元されねばならない。また記憶や想像力による神経系統の変化に基づく無意識の存在を主張した。機械論的説明を柱とする彼の哲学は,ラ・メトリをうけて,A.コントから H.テーヌに続く実証主義の源流に位置している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
カバニス(Pierre Jean Georges Cabanis)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
カバニス【Pierre Jean Georges Cabanis】
フランスの哲学者,医学者,心理学者で,パリ大学医学部教授(衛生学,内科学)。ナポレオンの権力奪取を助けたが,のち彼と敵対した。イデオロジスト(観念学派)に属し,主著《身体と精神との関係》(1802)において,精神的事象は身体の生理的事象との関連において解明されるべきであると主張し,生理的心理学の創始者のひとりとなった。作家スタンダールに影響を与えた。【中川 久定】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
カバニス
かばにす
Pierre Jean Georges Cabanis
(1757―1808)
フランスの哲学者、医学者。詩人として出発したが、啓蒙(けいもう)思想の影響を受けて、医学と哲学に志す。百科全書派で革命家のミラボーやコンドルセの友人で、フランス革命にも深く関与した。パリ大学医学部教授。イデオロジスト(観念学派)の代表者で、コンディヤックの感覚論を生理学的に発展させた。主著『人間の肉体と精神との関係』(1802)は、夢や精神病などを例にしながら、人間の意識が脳髄の作用に還元されることを臨床的に明らかにしようとした。その生理学的心理学の思想は、作家のスタンダールなど同時代の知識人に大きな影響を与えた。
[香川知晶]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カバニス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カバニスの関連情報
関連キーワード
| 干渉(波)| 傷害保険| オーバーヘッドアプローチ| 全天カメラ| 満文老檔| ヤシ| 遺伝性プリオン病| カープラス式| プラッシーの戦| 白粒岩|