●カラクリス【からくりす】
日本大百科全書(ニッポニカ)
カラクリス
からくりす
Караклис/Karaklis
アルメニア共和国にある同共和国第三の都市。バナゾールともよばれる。1935年までカラクリスとよばれたが、ソ連時代はキーロバカンКировакан/Kirovakanと改称、1991年のソ連解体後、ふたたびカラクリスに戻った。人口17万2700(1999)。小カフカス山脈の山間盆地(標高1350メートル)に位置し、ジョージア(グルジア)のトビリシとアルメニア共和国のエレバンを結ぶ鉄道が通る。市の起源は、青銅器時代の古墳のある地点におこったカラクス村で、1826年に市制を敷く。19世紀末の鉄道開通によって商業が盛んとなった。化学肥料、コランダム(研磨剤)、化学繊維、自動組立機器、精密工作機械、食肉・乳製品加工などの工場がある。エレバン工業大学の支所、化学、経済、商業などの教育機関が置かれ、郊外には保養所、旅行者センターなどがある。
[渡辺一夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
カラクリス(Karaklis/Караклис)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カラクリス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カラクリスの関連情報