●カリアスの和約【かりあすのわやく】
世界大百科事典 第2版
かりあすのわやく【カリアスの和約】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
カリアスの和約
かりあすのわやく
紀元前450年、ペルシア戦争終結を目的としてペルシアとアテネとの間に締結された和平条約。ディオドロスの伝えによると、キプロス島でペルシア軍がギリシア軍に大敗すると、ペルシア王アルタクセルクセス1世は、アテネに使節を送り和平を求めた。アテネはこれに応じ、アテネの金持ちカリアスCalliasを全権大使として送り、次の四つの事項が両国間で定められたといわれる。(1)アジアにあるギリシア人国家の自治の承認、(2)海岸より3日行程内のイオニアの諸市に対するペルシアの不干渉、(3)パセリス(小アジア)―ボスポラス海峡以西へのペルシア艦隊の侵入禁止、(4)アテネのペルシア領地の不可侵。しかし、本和約の内容のみか、はたして和約自体が存在したのか否か、古来伝承はまちまちでさだかでない。たとえば、トゥキディデスはこの条約についてなんら言及しておらず、前411年以後のギリシア史を著した歴史家テオポンポスはこれを偽作としており、今日でも、その信憑(しんぴょう)性を否定する人が絶えない。
[真下英信]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カリアスの和約」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カリアスの和約の関連情報