●カリブー【かりぶー】
世界大百科事典 第2版
かりぶー【カリブー】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
カリブー
かりぶー
caribou
[学] Rangifer tarandus
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。北アメリカ産のトナカイの呼び名で、ヨーロッパ産と同種と考えられるが、別種とする説もある。アラスカやカナダなどに5亜種が生息し、寒冷地に適応して体毛は長くて厚い。集合性があり、大群で季節的な移動をする。昼行性で、採食は早朝か夕刻に行い、日中や夜間は休息する。駆けると時速60~78キロメートルのスピードに達する。泳ぎも巧みで、遊泳速度は時速9.6キロメートルぐらいである。発情期は10~11月で、シンリン(森林)カリブーという亜種の雄は、12~15頭の雌を集めハレムをつくる。妊娠期間は7か月半から8か月で、5月中旬から7月初旬に1子を産む。新生子は体高51センチメートル、体重5キログラムほどである。成獣の大きさは、ニューファンドランドやラブラドル地方に産するシンリンカリブーが最大で、体重270キログラムに達する。平均的なバレングラウンズカリブーでは、体長は雄180センチメートル、雌166センチメートル、体高は雄110センチメートル、雌104センチメートル、体重は雄110キログラム、雌80.7キログラムである。
[増井光子]
人間との関係
カリブーという語は北米先住民の野生トナカイの名称に由来し、厳密にはいわゆるシンリントナカイのみをさす。カナダやアラスカではツンドラトナカイもこの名でよぶことがあり、一般には新大陸の野生トナカイの総称と理解されている。したがって、近代になって旧大陸から導入された飼育トナカイには適用されない。
森林およびツンドラの民にとって、カリブーはもっぱら狩猟の対象であり、また必須(ひっす)の生活資源であった。食料(肉のほかに内臓や骨髄まで食べる)のほかに、毛皮は衣服や寝具、越冬用のテントカバーとなり、角(つの)や骨も各種の道具や装飾品などに加工され、余すところなく利用された。とくにカナダ北部のバレングラウンズBarren Groundsに住むカリブー・イヌイットは、全面的にカリブー依存の生活を送っていた。
[井上紘一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
カリブー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
カリブー(caribou)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カリブー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カリブーの関連情報