●カリマコス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カリマコス
Kallimachos
[没]前240頃
ギリシアの詩人,文献学者。アレクサンドリア時代の典型的な学者詩人で,著書は 800巻。図書館のカタログ編者として 120巻の文献史『目録』 Pinakesを編纂,これはギリシア最初の科学的文学史。長大な詩を大悪として小詩を主張,ロドスのアポロニオスと論争した。完全な形で現存するのは賛歌 6編とエピグラム 63編。代表作はエレゲイアによる『アイティア』 Aitia (4巻) 。ほかにイアンボス,弔詩,エピュリオン『ヘカレ』 Hekalē,アポロニオスをからかった『イビス』 Ibis,ローマのカツルスの翻案によって知られる頌詩『ベレニケの髪』 Coma Berenicesなど。彼の文芸理論は共和政末期から帝政初期のローマの詩人たちによって全面的に受入れられ,ラテン黄金文学の血肉と化した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
カリマコス
Kallimachos
[没]前490
古代ギリシア,アテネのポレマルコス (軍事指揮官) 。前 490年マラトンの戦いの総司令官をつとめ,最終段階で戦死。彼の戦功はミルチアデスの陰に隠れているが,アテネのストア・ポイキレーの壁画に神々と英雄の間に彼の容姿が描かれており,また2つの短詩によって認められている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
カリマコス(Kallimachos)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
カリマコス【Kallimachos】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
かりまこす【カリマコス】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
カリマコス
かりまこす
Kallimachos
(前310ころ―?)
古代ギリシアの詩人、学者。アフリカのキレネの出身。アレクサンドリアの図書館の司書となり、プトレマイオス2世の恩顧を受けた。学者としては、ギリシアのあらゆる学問分野における優れた業績を整理分類し、これを120巻からなる目録にまとめ、劇詩人などの研究や数種類の辞典を著した。彼の詩は、賛歌、エレゲイア詩、イアンボス詩、小叙事詩、短詩(エピグラム)など広い領域にわたっていた。写本に伝わるのは賛歌と短詩のみであるが、そのほかに多数のパピルス断片が発見されている。
代表作は各地の祭礼や習俗の縁起を歌った『アイティア』4巻(断片残存)。そこには技巧的な構成や変化に富む詩句、神話・歴史・地誌などの学問的考証がみられる。彼は磨かれた小品を重んじ、長大な叙事詩を痛烈に批判した。また文学理論をめぐり弟子のアポロニオスと論争したといわれる。ローマの詩人にも大きな影響を与えた。
[岡 道男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
カリマコス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カリマコス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カリマコスの関連情報
関連キーワード
| コンスタンティヌス(大帝)| 議決権| 劉淵| コンスタンティヌス[1世]| マクシミアヌス| マクシミヌス・ダイア| 劉淵| 劉淵| エウセビウス| オゾン層|