●カルケドン信条【カルケドンしんじょう】
世界大百科事典 第2版
カルケドンしんじょう【カルケドン信条】
451年のカルケドン公会議で定められた信条。いわゆるカルケドン派教会(のちのカトリック教会と東方正教会)の教義の根幹をなす。キリストにおける神性と,人性の関係といった微妙な問題をめぐって生じた教義論争に決着をつけるために,キリストは完全な神性と完全な人性を備えるとしたうえで,その両者の関係を〈混ざらず,変わらず,分かれず,離れない〉という否定の表現によって規定した。このうち前半は神性の優位を主張した単性論を否定したもの,後半は人性と神性の明確な区分を主張したネストリウスを批判したものである。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「カルケドン信条」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カルケドン信条の関連情報
関連キーワード
| トリュフォー| トヨグライド(2速半自動AT)| 三元触媒システム| かんばん方式| 華氏四五一度| ディオスコロス| ブラッドベリー| クリスティ| ブラッドベリ| ローマ史(年表)|