●カルチノイド症候群
栄養・生化学辞典
カルチノイド症候群
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
家庭医学館
かるちのいどしょうこうぐん【カルチノイド症候群】
カルチノイド(がんのような腫(は)れもの)がつくり出すセロトニン、ヒスタミン、ブラディキニンなどの化学物質によってひきおこされる症候群のことです。動悸(どうき)、気管支(きかんし)ぜんそく様呼吸困難、顔面紅潮(こうちょう)、下痢(げり)、腹痛、嘔吐(おうと)などの多彩な症状がみられます。
この症候群は良性のカルチノイドのときはみられず、悪性のときにみられることがほとんどです。
病名は、1907年にオーベルンドルファーががんに似た小腸腫瘍(しょうちょうしゅよう)を報告し、これをカルチノイドと名づけたことに由来しています。
発生部位としては虫垂(ちゅうすい)がもっとも多く、ついで回腸、大腸、胃の順です。
以前はカルチノイドはすべて良性と考えられていましたが、その後、転移例が報告され、ある種のカルチノイドは悪性の腫瘍であることがわかってきました。
カルチノイドが良性か悪性かは、顕微鏡検査だけでは判断がつかず、経過を観察しなくてはならないところがむずかしい点です。
治療は、悪性である可能性も考え、カルチノイドの広範な切除とリンパ節の郭清(かくせい)(良い部分も含めて摘出(てきしゅつ)すること)手術が行なわれます。
この症候群は良性のカルチノイドのときはみられず、悪性のときにみられることがほとんどです。
病名は、1907年にオーベルンドルファーががんに似た小腸腫瘍(しょうちょうしゅよう)を報告し、これをカルチノイドと名づけたことに由来しています。
発生部位としては虫垂(ちゅうすい)がもっとも多く、ついで回腸、大腸、胃の順です。
以前はカルチノイドはすべて良性と考えられていましたが、その後、転移例が報告され、ある種のカルチノイドは悪性の腫瘍であることがわかってきました。
カルチノイドが良性か悪性かは、顕微鏡検査だけでは判断がつかず、経過を観察しなくてはならないところがむずかしい点です。
治療は、悪性である可能性も考え、カルチノイドの広範な切除とリンパ節の郭清(かくせい)(良い部分も含めて摘出(てきしゅつ)すること)手術が行なわれます。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。この事典によって自己判断、自己治療をすることはお止めください。あくまで症状と病気の関係についてのおおよその知識を得るためのものとお考えください。
「カルチノイド症候群」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カルチノイド症候群の関連情報