●カルナップ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カルナップ
Carnap, Rudolf
[没]1970.9.14. カリフォルニア,サンタモニカ
論理学者。論理実証主義あるいは論理経験主義の代表者。 1926年から 1931年にかけて,当時論理実証主義の牙城であったウィーン大学で哲学を教授。 1930年には『認識』誌 (1940まで続く) を主宰し,科学哲学論を推進。ナチスの台頭とともにアメリカへ亡命し,シカゴ大学 (1936~52) およびカリフォルニア大学 (1954~61) で教鞭をとる。彼は他の論理実証主義者たちと同様に,形而上学を無意味なものとして排斥し,哲学の仕事は言語の論理的シンタックスの分析にあるとした。後期には意味論の分野に向かい,記号とその表わすものとの関係の研究に精力を傾けた。主著には『世界の論理的構造』 Der logische Aufbau der Welt (1928) ,『言語の論理学的シンタックス』 Logische Syntax der Sprache (1934) ,さらに A.タルスキーや G.フレーゲの意味論を継承展開した『意味論入門』 Introduction to Semantics (1942) ,また物理学の哲学的基礎を究明した"Philosophical Foundations of Physics" (1966) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
カルナップ(Rudolf Carnap)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
カルナップ【Rudolf Carnap】
哲学者。論理実証主義の創設者の一人。またアメリカにおける分析哲学の発展に指導的役割を演じた。ドイツに生まれ,最初は物理学を専攻した。後にフレーゲとB.A.W.ラッセルの影響の下に哲学に関心をもち,1926年ウィーン大学の私講師となり,シュリックらとともにウィーン学団を結成し,その中心人物となる。当時ベルリンにいたライヘンバハとともに雑誌《エルケントニス(認識)》を刊行し,論理実証主義の思想を世界に広めた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
カルナップ
かるなっぷ
Rudolf Carnap
(1891―1970)
ドイツ出身で、アメリカに帰化した哲学者。ウィーン学団の一員であり、1931年プラハのドイツ大学助教授、1935年渡米し、シカゴ大学、カリフォルニア大学教授を歴任する。現代論理学の成果を哲学に応用することに一生を捧(ささ)げた。若いとき、論理主義者フレーゲやラッセルの論理学・哲学上の仕事から強く影響されたが、同時に、形式主義数学基礎論の考え方もよく理解していたように思われる。その結果、哲学上の問題の大部分は、メタ論理学の問題の変装したものにすぎないと論じ、論理実証主義が流行していた1930~1940年代は、とくにアングロ・サクソンの哲学界に多大の影響を与えた。その後、1950年代以降、いわゆる日常言語学派の勢いが盛んになってからは、過去の哲学者とみなされることも多くなった。しかしこの批判は、かならずしも妥当なものではない。カルナップは、明確に、かつ、わかりやすく本を書くという長所をもっていたために、難解な表現しかできない「怠け者の哲学者」ほどには深みがあるようにみえないが、その提唱のなかにはいまなお意義のある部分がある。
[吉田夏彦 2018年6月19日]
『永井成男・内田種臣編、内井惣七他訳『カルナップ哲学論集』(1977・紀伊國屋書店)』▽『Paul Arthur SchilppThe Philosophy of Rudolf Carnap(1963, Open Court, La Salle, Illinois)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カルナップ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カルナップの関連情報
関連キーワード
| バーナム| ワイルド| マッキム・ミード&ホワイト| イグナチー ポタペンコ| ドミトリー マミン・シビリャーク| 内閣総理大臣| ゴーギャン| 自由新聞| マルティ| デュリー|