●カルル5世【カルルごせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カルル5世
カルルごせい
Karl V
[生]1500.2.24. ヘント
[没]1558.9.21. サンユステ
カルロス1世としてスペイン王 (在位 1516~56) ,神聖ローマ皇帝 (在位 19~56) 。ハプスブルク家の皇帝マクシミリアン1世の孫でブルゴーニュのフィリップ (のちのカスティリア王フェリペ1世〈美麗王〉 ) とカスティリア王女フアナ・ラ・ロカの長男。スペイン王国を継承後,フランス王フランソア1世との選挙戦に勝って皇帝に選ばれ,新大陸やナポリを加えたスペイン王国とネーデルラント,オーストリアにまたがる広大な領域を支配した。しかしその治世の大半はフランソア1世およびこれと連合する諸国との間の,イタリア支配をめぐるたびたびの戦争,さらに東方より迫るオスマン帝国との戦いに明け暮れ,ドイツに現れることは少なかった。このため,カトリック教会体制と結びつく中世的な大帝国の理想をいだきながら,当時ドイツに起っていた M.ルターの宗教改革運動を適時に圧殺することができず,新教諸侯や都市とのシュマルカルデン戦争を引起した。この戦争はカルルの圧勝に終ったが,スペイン王権への隷属に対する危懼は,多数派の旧教諸侯の間にさえカルルへの不信をつのらせたため,1552年に新教諸侯がフランスと結んで再度起した反乱ではまったく受身にまわり,休戦を余儀なくされた。ドイツ問題の処理は弟フェルディナント (1世) にゆだねて,55年のアウクスブルクの和議にも関与せず,翌年にはスペイン王位を嗣子フェリペ (2世) に譲り,マドリード近郊,サンユステ修道院わきの田荘に引退した。その治世中,みずからいだいた政治の理想を実現できず,またヨーロッパにおける宗教改革も抑止することはできなかったが,偉大な探検家たちが発見した新世界に,カトリックの伝道の道を開いたのはカルルであった。
[没]1558.9.21. サンユステ
カルロス1世としてスペイン王 (在位 1516~56) ,神聖ローマ皇帝 (在位 19~56) 。ハプスブルク家の皇帝マクシミリアン1世の孫でブルゴーニュのフィリップ (のちのカスティリア王フェリペ1世〈美麗王〉 ) とカスティリア王女フアナ・ラ・ロカの長男。スペイン王国を継承後,フランス王フランソア1世との選挙戦に勝って皇帝に選ばれ,新大陸やナポリを加えたスペイン王国とネーデルラント,オーストリアにまたがる広大な領域を支配した。しかしその治世の大半はフランソア1世およびこれと連合する諸国との間の,イタリア支配をめぐるたびたびの戦争,さらに東方より迫るオスマン帝国との戦いに明け暮れ,ドイツに現れることは少なかった。このため,カトリック教会体制と結びつく中世的な大帝国の理想をいだきながら,当時ドイツに起っていた M.ルターの宗教改革運動を適時に圧殺することができず,新教諸侯や都市とのシュマルカルデン戦争を引起した。この戦争はカルルの圧勝に終ったが,スペイン王権への隷属に対する危懼は,多数派の旧教諸侯の間にさえカルルへの不信をつのらせたため,1552年に新教諸侯がフランスと結んで再度起した反乱ではまったく受身にまわり,休戦を余儀なくされた。ドイツ問題の処理は弟フェルディナント (1世) にゆだねて,55年のアウクスブルクの和議にも関与せず,翌年にはスペイン王位を嗣子フェリペ (2世) に譲り,マドリード近郊,サンユステ修道院わきの田荘に引退した。その治世中,みずからいだいた政治の理想を実現できず,またヨーロッパにおける宗教改革も抑止することはできなかったが,偉大な探検家たちが発見した新世界に,カトリックの伝道の道を開いたのはカルルであった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カルル5世」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カルル5世の関連情報
関連キーワード
| バーナード ラガト| シャニー デービス| グラント ハケット| シャニー デービス| エルベン ベンネマルス| イレイン ブスト| デニー モリソン| シンディ クラッセン| シンディ クラッセン| マルク タイテルト|