●カロテン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カロテン
carotene
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
カロテン(carotene/carotin)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
カロテン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かろてん【カロテン】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
化学辞典 第2版
カロテン
カロテン
carotene
α-,β-カロテンやリコペンなどのカロテノイド炭化水素の総称.天然に存在するカロテノイド炭化水素の混合物をさすこともある.黄色ないし赤紫色の結晶で,炭化水素系の溶媒に可溶,アルコール類に難溶,水に不溶.クロマトグラフィーにおいてはキサントフィル類より弱く吸着される.主要な4種類のカロテンを次に示す.【Ⅰ】α-カロテン:C40H56(536.85).植物界にβ-カロテンに付随して広く分布しているが,量的には,通常,β-カロテンの1/2以下である.天然物から得られるカロテン混合物から,クロマトグラフィーによって分離する.セリ科のニンジンDaucus carota,やし油などが原料に用いられる.また,動物界にも見いだされる.紫赤色の柱状結晶.融点187~188 ℃(封管中).
+385°(ベンゼン).λmax 475,445,420,395 nm(ヘキサン).β-カロテンの約1/2のプロビタミンA作用をもつ.[CAS 7488-99-5]【Ⅱ】β-カロテン:C40H56(536.85).もっとも広く分布し,量的にも多く存在するカロテノイド炭化水素で,植物緑色部,花,果実,根,動物の血液,臓器,脂肪,卵,乳などに見いだされる.天然からの単離にはセリ科のニンジンDaucus carota,アカザ科のホウレンソウSpinacia oleracea,やし油などが用いられたが,現在は,工業的に大量に合成されている.
暗赤色の板状結晶.融点183 ℃(封管中).λmax 482,450,425 nm(ヘキサン).クロロホルム,ベンゼン,石油ベンジンに可溶,メタノール,エタノールに難溶.もっとも重要なプロビタミンAである.食品,飼料の着色やビタミンA作用強化に用いられる.[CAS 7235-40-7]【Ⅲ】γ-カロテン:C40H56(536.85).ニンジンカロテン中に約0.1% 含まれ,そのほか植物の果実や花にしばしば見いだされるが,含有量は非常に少ない.
赤色の柱状結晶.融点178 ℃.λmax 494,462,431 nm(ヘキサン).β-カロテンの約1/2のプロビタミンA作用をもつ.[CAS 472-93-5]【Ⅳ】δ-カロテン:C40H56(536.85).ニンジンやトマトなど多くの植物に分布する.
朱橙色の柱状晶.融点140.5 ℃.
+352°(±16% ヘキサン).[CAS 472-92-4]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カロテン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カロテンの関連情報