●カワシンジュガイ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カワシンジュガイ
Margaritifera laevis; freshwater pearl mussel
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
カワシンジュガイ
かわしんじゅがい / 川真珠貝
freshwater pearl mussel
[学] Margaritifera laevis
軟体動物門二枚貝綱カワシンジュガイ科の二枚貝。淡水産の種で、北海道および本州にすむが、本州では日本海側に分布し、南(西)限は山口県。シベリアにも分布する。殻長12センチメートル。殻高5センチメートル。殻は長卵形で厚質、腹縁は直線的であるが、中央がややへこむ。殻頂は前方に寄る。内面は真珠光沢が強い。山間の清い渓流で小石の間に殻の前半を埋め、後半を斜めに突き出しているさまからタチガイ(立貝)の俗称がある。この貝のグロキディウム幼生はヤマメやイワナなどのサケ科魚類のえらに付着する。すこし前までは日本の種とユーラシアの種は同一とされていたが、最近の研究で別種であることが明らかとなった。成長が遅く年に数ミリメートルしか大きくならないと思われ、老成貝は100歳とも200歳ともいわれ、貝類のなかでは長寿種である。昔、アイヌ民族はこの貝をナイフの代用にしたといわれる。
[奥谷喬司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「カワシンジュガイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●カワシンジュガイの関連情報