●ガウチョ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガウチョ
gaucho
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ガウチョ(〈スペイン〉gaucho)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ガウチョ【gaucho】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ガウチョ
がうちょ
gaucho
南アメリカ南部、アルゼンチンやパラグアイの草原地帯(パンパ)でウシの放牧に従事する人々。ブラジル南部ではガウショという。牧場主(エスタンシエロ)に雇われてウシの世話、食肉および皮革の調整にあたる人々で、多くは白人開拓者と先住民の混血である。幅広の帽子にシャツ、ズボン、革のブーツ、場所によってはポンチョといった簡素な服装で、都市から遠く離れた牧場に住む。乗馬技術は秀逸で、固い粘土玉を皮でくるんだものを3個皮紐(ひも)の先に取り付けた、ウシの足元に投げ付けて絡ませる道具(ボーラ)や、鞭(むち)を用いる。北アメリカのカウボーイと同様、さっぱりとして荒っぽいが社交的な気質をもち、物質的な利益を追い求めるよりは、荒野での孤独に耐える力や、何にも束縛されない自由を愛する心を誇りとする。アルゼンチンの経済を支えてきた牧畜の担い手であった彼らは、数多くの民謡や文学作品のなかで追憶に満ちた一つの理想像としてうたわれてきた。たとえばアルゼンチンのグイラルデスの小説『ドン・セグンド・ソンブラ』(1926)がある。
[木村秀雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ガウチョ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ガウチョ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガウチョの関連情報