●ガザ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガザ
Gaza
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
ガザ
(2015-07-28 朝日新聞 朝刊 2外報)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
ガザ(Gaza)
[補説]イスラエル軍は2005年9月にガザから完全撤退したが、翌年1月のパレスチナ立法評議会選挙でハマースが過半数の議席を獲得し、同年3月にハマース主導の自治政府内閣が成立すると、再びガザを侵攻し、境界を封鎖した。2008年から2009年にかけて、ガザはイスラエルによる大規模な侵攻を受け、多くの一般市民が犠牲となった。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
ガザ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ガザ【Gaza】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ガザ
がざ
Gaza
西アジア、パレスチナ地方南西端の地中海岸にあるパレスチナ自治区(ガザ地区)の中心都市。住民の大部分はパレスチナ人でアラビア語を使用し、スンニー派のイスラム教徒。1994年5月、パレスチナ解放機構(PLO)議長アラファトとイスラエル首相ラビンが「ガザ・エリコ合意」(カイロ合意)に調印して、パレスチナの暫定自治区となり、先行自治が始まった。長期にわたりイスラエルの軍事占領下にあったが、2005年9月のイスラエル軍撤退により、パレスチナ自治政府が行政・治安権をもつパレスチナ自治区となった。パレスチナ自治政府とPLOの事務局が置かれたが、2007年6月にイスラム原理主義組織ハマスが制圧して以来、その支配下にある。ガザ市の人口は48万(2005推定)。「ガザ地区」は面積365平方キロメートル、人口約150万(2008推定)。イスラエル占領時、人口の半数はイスラエルを脱出したパレスチナ難民であり、国連難民救済機関(UNRWA)の援助を受けていた。エルサレムの南西80キロメートルにあり、エルサレムと地中海、シリアとエジプトを結ぶ要地で、古くから交易の中継地であり、このことが歴史的に複雑な支配の交代劇を生んだ。『旧約聖書』にもヘブライ人の英雄サムソンが活躍する舞台としてガザが登場する。アレクサンドロス大王の占領後、ユダヤ人が制圧したが、その後ローマ帝国が支配しユダヤ人を追放、7世紀以後アラブ人の支配するところとなった。近世にはオスマン帝国の統治下に入り、第一次世界大戦中の1917年イギリス軍が占領し、1947年までイギリスによる委任統治が続いた。第二次世界大戦後パレスチナへのユダヤ人国家創設をめぐって、ユダヤ人とアラブ人が対立し、国連によるパレスチナ分割案が決議され、ガザ地区はアラブ側に編入されることになった。1948年の第一次中東戦争でエジプト軍が占領したが、1967年の第三次中東戦争でイスラエル軍が占領した。1987年、ガザで大規模な反イスラエル闘争(インティファーダ)が発生。1988年、アラファト議長は、ガザ地区とヨルダン川西岸地区を領域とするパレスチナ国家の独立を宣言する。1993年ワシントンでラビン首相と「パレスチナ暫定自治合意」に調印した。その後、ラビン暗殺等によって和平交渉は停滞したが、1998年アメリカ大統領クリントンの仲介によって、アラファトとイスラエル首相ネタニヤフの間で、ヨルダン川西岸からのイスラエル軍追加撤退合意(ワイ合意)が調印され、いったんは前進した。しかし、2001年に右派強硬派のシャロンがイスラエル首相に就任後、和平交渉は暗礁に乗り上げた。2003年には、シャロン首相と自治政府首相アッバスが「ロードマップ」(中東和平の行程表)の実行を合意したが、現実には暴力の応酬と混乱が続いた。その後、アラファトの死去に伴いPLO議長兼パレスチナ自治政府長官(2005年に日本政府は呼称を大統領と変更)となったアッバスとシャロンは、2005年2月エジプトのシャルムエルシェイクで会談、同年8月15日イスラエルはガザ地区からの撤退を開始し、9月12日には撤退を完了。1967年の第三次中東戦争以来38年間続いた「占領」が終結した。2005年11月には、イスラエル軍撤退以降閉鎖状態になっていた、エジプトとの境界にあるラファの検問所がパレスチナ自治政府の管理のもとに再開した。しかしイスラエルとのたび重なる衝突により頻繁に閉鎖されている。
また、1998年11月ガザ地区南部ラファ付近にガザ国際空港が開港した。イスラエル側は開港に難色を示したが、西岸追加撤退合意で認めた。しかし、発着にはイスラエルの許可が必要であり、パレスチナとイスラエルの衝突が激化するなか、2001年イスラエル軍が空港を破壊、閉鎖されている。また、ガザ撤退後も制空権はイスラエルが掌握している。
2006年1月のパレスチナ評議会選挙ではハマスが過半数議席を獲得。同年3月にハマス幹部のハニヤを首相とする自治政府内閣が発足した。イスラエルに対し強硬な姿勢をみせるハマス主導内閣が誕生したことにより、イスラエルとの関係が悪化、また自治政府でも内部抗争が激化した。2007年3月には非ハマス関係者を閣僚に加えた連立内閣が成立したが、同年6月にはハマスはガザ地区を制圧。これを受けて大統領アッバスは首相ハニヤを解任し、ファイヤードを新首相に任命して緊急内閣を発足させた。この結果、パレスチナ自治政府はハマスが支配するガザと、アッバスを支持するPLO主流派組織ファタハが支配するヨルダン川西岸地区とに分断され、対立が続いている。ガザではたびたび自治政府内の抗争とイスラエルとの武力衝突が発生し、とくに2008年末から翌2009年1月にかけて行われたイスラエル軍による大規模攻撃は、ガザ市を中心に多くの一般市民の犠牲者を出した。
[藤井宏志]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ガザ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
「ガザ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガザの関連情報