●ガス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガス
gas
石炭ガス,水性ガス,都市ガスなど可燃性ガス,あるいは有毒ガスの通称。気体の総称としても用いられる。また気象に関連しては,主として北海道東部太平洋沿岸で使用されている霧の地方名。山地の霧も,その土地の住民や登山者によってガスといわれることがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ガス【gas】
一般には気体の状態にあるもの(あるいは気体状態そのもの)を指す語で,1600年ころフランドルのJ.B.vanヘルモントがギリシア語のchaos(混沌(こんとん),形のきまっていないもの)を語源として創出したといわれる。ごく普通には,パイプラインによって供給され,一般家庭その他で燃料として使用される都市ガスをいう。また,霧のこと,とくに海霧や山にかかる霧をガスと呼ぶことも多い。ガス事業都市ガス【冨永 博夫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ガス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガスの関連情報