●ガラス電極【ガラスでんきょく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガラス電極
ガラスでんきょく
glass electrode
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ガラス‐でんきょく【ガラス電極】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ガラス電極
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ガラスでんきょく【ガラス電極 glass electrode】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
化学辞典 第2版
ガラス電極
ガラスデンキョク
glass electrode
特定組成のガラス薄膜を使ったpH測定用の代表的な電極.十分に薄いガラス膜は,水素イオンを選択的に通過させる性質を示す.水素イオン濃度の異なる2液をガラスの薄膜で隔てると,2液の pH の比に応じた膜電位が現れる.したがって,一方の液の pH がわかっていると他方の液の pH を求めることができる.実際のpH測定に用いられる電池の構成は,たとえば次のようなものである.
ガラス膜を通して得られる電位と溶液Ⅱの pH との間に直線関係があるが,pH 1以下および pH 10以上では,この直線からの偏移が起こり,それぞれ酸誤差およびアルカリ誤差といわれる.また,通常のガラス膜には不斉電位とよばれる現象,すなわち,上記の電池においてⅠとⅡにまったく同じ溶液を用いても電池の平衡電圧は,わずかではあるがゼロと異なる値を示すという現象がある.そのうえ,電池の溶液ⅡとⅢの間には多少なりとも液間電位差が存在する.したがって,不斉電位や液間電位差を補正するため,実用的には,電池の溶液Ⅱに pH の定義された標準溶液を用いてガラス電極系を較正する方法が用いられる.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ガラス電極」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガラス電極の関連情報