●ガリラヤ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガリラヤ
Galilaia
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ガリラヤ(Galilaia/Γαλιλαία/〈英〉Galilee)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ガリラヤ【Galilee】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ガリラヤ
がりらや
Galilee
古代のパレスチナの北部、すなわちヘルモン山麓(さんろく)から南のエスドラエロン平原に続く地方をさす。この平原はギルボア山とタボル山をおもな水源とするキション川に潤される肥沃(ひよく)な耕地で、古戦場として有名である。東境はヨルダン川とガリラヤ湖(ティベリアス湖)。ガリラヤの名は、ヘブライ語のガーリールgālîlのギリシア音訳ガリライアGalilaia(「周囲」すなわち「地方」の意)に由来する。元来はガリラヤ湖西方の山岳地帯の名称であった。旧約時代には先住民カナーン人が残存し、この地方は「異民族のガリラヤ」(「イザヤ書」)とよばれた。のち南方のエスドラエロン平原も含むようになった。イエスとその12人の弟子のほとんどはこの地方の出身であった。イエス時代には国守ヘロデ・アンティパス(在位前4~後39)の所領であり、イエスは生涯の大部分をここで過ごし、伝道の主要舞台であった。紀元後70年エルサレム陥落後ティベリアの町はパレスチナにおけるユダヤ教の重要な中心地となった。現在はイスラエルの行政区の一つで、その中心はナザレである。
[高橋正男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ガリラヤ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ガリラヤ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガリラヤの関連情報