●ガリレイ式望遠鏡【ガリレイしきぼうえんきょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガリレイ式望遠鏡
ガリレイしきぼうえんきょう
Galilean telescope
対物レンズに凸レンズを,接眼レンズに凹レンズを使って,拡大正立虚像を得るようにしたもの。簡単に正立像を見ることのできる望遠鏡として有意義である。小型の双眼鏡,オペラグラスとして使用される。 1609年ガリレイはオランダでこの望遠鏡が発明されたことを知って,すぐその改良型を作り,それを使って木星の衛星,土星の環などを初めて発見し,また銀河が多くの星の群れからなっていることを知り,地動説の立場をとるなど,天文学上大きな貢献をしたのでこの名前がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ガリレイしき‐ぼうえんきょう〔‐バウヱンキヤウ〕【ガリレイ式望遠鏡】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ガリレイ式望遠鏡」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガリレイ式望遠鏡の関連情報