●ガルダン(噶爾丹)【ガルダン】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガルダン(噶爾丹)
ガルダン
Galdan
[生]1644
[没]1697
ジュンガル部の部長 (在位 1671~97) 。ホトゴチン・バートゥル・フンタイジの子。初めチベットで僧となっていたが,1671年部長であった長兄センゲが殺されると,還俗して帰国,部長となった。まもなく全オイラートの長であったホシュート (和碩特) 部のオチルトゥ・チェチェン・ハンと衝突,76年オチルトゥを捕えてボショクト・ハンと号した。東トルキスタンを征服,88年外モンゴルに侵入してこれを占領した。 90年ウラーン・ブドンで清軍に大敗した。この間センゲの長子ツェワン・アラプタン (策妄阿拉布坦)と不和になり,ジュンガル本部を失って外モンゴルに孤立した。 96年清の康煕帝はゴビを渡って外モンゴルに遠征,トラ河畔のジョーン・モドにガルダンの軍を撃破した。翌年ガルダンはアルタイ山中で病死した。
[没]1697
ジュンガル部の部長 (在位 1671~97) 。ホトゴチン・バートゥル・フンタイジの子。初めチベットで僧となっていたが,1671年部長であった長兄センゲが殺されると,還俗して帰国,部長となった。まもなく全オイラートの長であったホシュート (和碩特) 部のオチルトゥ・チェチェン・ハンと衝突,76年オチルトゥを捕えてボショクト・ハンと号した。東トルキスタンを征服,88年外モンゴルに侵入してこれを占領した。 90年ウラーン・ブドンで清軍に大敗した。この間センゲの長子ツェワン・アラプタン (策妄阿拉布坦)と不和になり,ジュンガル本部を失って外モンゴルに孤立した。 96年清の康煕帝はゴビを渡って外モンゴルに遠征,トラ河畔のジョーン・モドにガルダンの軍を撃破した。翌年ガルダンはアルタイ山中で病死した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ガルダン(噶爾丹)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガルダン(噶爾丹)の関連情報
関連キーワード
| ウルバヌス| 崇禎帝| 山形藩| 小西マンショ| 正保| 崇禎帝| インノケンチウス10世| シュウカイドウ| スペイン音楽| 天王寺(東京都)|