●ガレリウス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ガレリウス
Galerius, Valerius Maximianus
[没]311
ローマ皇帝 (在位 305~311) 。キリスト教徒に対する迫害で著名。卑賤の出で有能な将軍となり,293年ディオクレチアヌス帝により副帝に任命された。ディオクレチアヌスに進言してキリスト教の迫害を強行させたといわれる。 305年ディオクレチアヌスの退位後,正帝に昇格。バルカンとアナトリアを統治,キリスト教迫害を続けたが,重病にかかり,迫害に対する神の復讐と恐れて,311年4月キリスト教徒に対する寛容令を出した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ガレリウス【Gaius Galerius Valerius Maximianus】
ローマ皇帝。在位,副帝293‐305年,正帝305‐311年。パンノニアの貧農の出。ディオクレティアヌスに抜擢されて東方副帝となり,テトラルキア(四分治制)の一員となる。298年2度目のペルシア遠征で大勝して声望を高めた。また彼はキリスト教徒を敵視し,303年の大迫害開始についてはディオクレティアヌスにそれを勧めたといわれる。305年正帝となり,コンスタンティウス1世の死後はテトラルキアの指導者となる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ガレリウス
がれりうす
Gaius Galerius Valerius Maximianus
(250ころ―311)
ローマ皇帝(在位293~305副帝、305~311正帝)。イリリクムの農民の出。293年ディオクレティアヌス帝により東の副帝に抜擢(ばってき)され、妻を離縁して同帝の娘と結婚。ドナウ国境防衛に功績をあげ、対ペルシア戦では297年に敗北を喫したが、翌年ドナウ方面からの援軍を得てナルセス王を破り、ローマ側に有利な講和を結ばせた。305年東の正帝に昇格し、四分治制下での主導権確保に努めたが、僭称(せんしょう)帝の出現や東西両副帝の正帝位自称など、その後の四分治制の混乱を防ぐことはできなかった。熱心な異教徒で、303年に始まるキリスト教大迫害の真の首謀者ともいわれ、自分の管轄領域で過酷な迫害を実施したが、311年4月30日難病に侵された病床から寛容勅令を出し、その数日後に没した。
[後藤篤子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ガレリウス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ガレリウスの関連情報
関連キーワード
| ナウキャスト| ミルチアデス| 逢阪峠| 供述| メチルナフタレン| バナー広告| 顕微鏡| 高速鉄道|