●キャンティ
デジタル大辞泉
キャンティ(〈イタリア〉chianti)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きゃんてぃ【キャンティ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
飲み物がわかる辞典
キャンティ【Chianti(イタリア)】
イタリア中部のトスカーナ州キャンティ地区に産する、サンジョベーゼ種のぶどうを用いた赤ワイン。イタリアを代表するワインの一つ。わらの苞(つと)で包んだフラスコ形のボトルが知られる。◇「キアンティ」ともいう。
出典:講談社
(C)Kodansha 2013.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
キャンティ
きゃんてぃ
chianti イタリア語
イタリア中部、トスカナ州キアンティ(キャンティ)地方で生産されるワイン。キアンティともいう。大部分が赤である。原料ブドウはサンジョベーゼ種(赤)が大半を占め、そのほかカナイオロ・ネーロ(赤)、トレビアノ・トスカノ(白)、マルバジア・デル・キァンティ(白)種との混醸でつくられる。製造法はゴベルノ法とよばれる独特の方法がとられる。主発酵の終わったワインの中へ、別に数週間天日で乾かしたブドウの搾汁(さくじゅう)を加え、約20日間、二次発酵を行う方法で、これはワインが若くて飲める特色がある。アルコール分は約12%。キャンティが世界的に有名になったのは容器のためで、フィアスコとよばれる麦藁(むぎわら)で編んだ籠(かご)の中にキャンティを詰めたフラスコ型の瓶が入っている。キャンティは並酒で、大衆に愛される酒であるが、なかには高級酒もある。しかしこの際はゴベルノ法はとらない。
[原 昌道]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
キャンティ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「キャンティ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●キャンティの関連情報