●キュレル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キュレル
Curel, François, Vicomte de
[生]1854.6.10. メッツ
[没]1928.4.26. パリ
フランスの劇作家。恵まれた家庭に育ち,早くから作家を目指した。 1892年,自由劇場の創立者 A.アントアーヌに送った戯曲『聖女の裏面』L'Envers d'une sainteほか2編が採用されて作家生活に入り,大勢を占めていた自然主義演劇のなかで,理知的思想劇の作者として認められた。「事実に劇的効果を加えるのではなく,観念の破局を期することによって困難な状況を解決する」というのが彼の作劇理論。ほかに『ライオンの食事』 Le Repas du lion (1897) ,『鏡の前の舞踏』 La Danse devant le miroir (1914) ,『天使の喜劇』 La Comédie du génie (21) などがある。
[没]1928.4.26. パリ
フランスの劇作家。恵まれた家庭に育ち,早くから作家を目指した。 1892年,自由劇場の創立者 A.アントアーヌに送った戯曲『聖女の裏面』L'Envers d'une sainteほか2編が採用されて作家生活に入り,大勢を占めていた自然主義演劇のなかで,理知的思想劇の作者として認められた。「事実に劇的効果を加えるのではなく,観念の破局を期することによって困難な状況を解決する」というのが彼の作劇理論。ほかに『ライオンの食事』 Le Repas du lion (1897) ,『鏡の前の舞踏』 La Danse devant le miroir (1914) ,『天使の喜劇』 La Comédie du génie (21) などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
キュレル(François de Curel)
[1854~1928]フランスの劇作家。1892年、自由劇場の創設者アントワーヌに匿名で送った「聖女の裏面」など三作品が採用上演され、劇作家としてデビューした。文明批評的な思想劇・社会劇を発表。代表作に「新しき偶像」「狂える魂」など。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
キュレル
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「キュレル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●キュレルの関連情報
関連キーワード
| ハイネ| 安政| オレンジ自由国| 安政地震| 神奈川条約| 津田| ナダール| リーマン| シュピンナー| ストレンジ|