●キュロット
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キュロット
culottes
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
キュロット(〈フランス〉culotte)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
キュロット【culotte】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
キュロット
きゅろっと
culottes 英語
culotte フランス語
半ズボン一般をさす語。歴史的には17世紀後半から男子が基本的なものとして着用しており、長ズボンのほうはパンタロンという。英語としても用いられるが、一般に婦人スポーツ用のディバイデッドスカート、すなわち、一見スカートにみえるように裁断された半ズボンをさしていうことが多い。17世紀のキュロットは、ダブレットとかジュストーコールという名の上着と組み合わせて用いられ、かなりゆったりしたものもあったが、18世紀になって細身のアビとあわせて用いられるようになると、ぴったりと脚についた形になり、裾(すそ)は膝(ひざ)の外側にスリットを入れて3個ほどのボタンで留められた。フランス革命以降、パンタロンの出現によりこのキュロットは一般服としては急速に衰退していったが、夜会服、儀礼服としては存続した。また乗馬、狩猟、ゴルフなどスポーツ用としても引き続き着用され、19世紀末には、異なった形で女子のスポーツ用としても採用された。今日ディバイデッドスカートは、スポーツ用ばかりでなく、一般の街着、オフィス着としてもさまざまな上着と組み合わされたり、イブニング用にも進出するなど、スカート、ズボンに次ぐ、婦人服を構成する要素として見逃せない存在になっている。
[菅生ふさ代]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
キュロット
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「キュロット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●キュロットの関連情報