●キンギョモ
世界大百科事典 第2版
キンギョモ【parrot’s‐feather】
細かく切れこんだ葉を輪生状につけるアリノトウグサ科の水草。別名ホザキノフサモ。一般にはマツモ科の水草マツモをキンギョモと呼ぶことが多いが,これは完全な沈水性の水草で根がないので,根があり茎の上部が水面上に出て花序をつけるフサモ類とは,花がなくても区別できる。 多年生の水草で,茎は長さ1mに達する。葉は4枚が輪生し,羽状に細かく裂け,裂片は糸状。花は水上に延出した花序に輪状に多数つき,小型で,花序の下部には雌花が,上部には雄花がある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
キンギョモ
きんぎょも / 金魚藻
金魚鉢に入れる藻の俗称。アリノトウグサ科(APG分類:アリノトウグサ科)のホザキノフサモ、スイレン科(APG分類:ジュンサイ科)のハゴロモモ、マツモ科(APG分類:マツモ科)のマツモを俗にキンギョモと称している。
[編集部 2018年6月19日]
[参照項目] |
| |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「キンギョモ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●キンギョモの関連情報