●ギャング映画【ギャングえいが】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギャング映画
ギャングえいが
gangster film
アメリカの都市の暴力組織,特に禁酒法時代の 1920年代のものを描くアクション映画の総称。初期作品に無声時代末期の J.スターンバーグの『暗黒街』 (1927) などがあるが,トーキー時代初期に隆盛をきわめ,今日古典的ギャング映画と呼ばれるものが続出した。 M.ルロイの『犯罪王リコ』 (30) ,W.ウェルマンの『民衆の敵』 (31) ,R.マムーリャンの『市街』 (31) ,H.ホークスの『暗黒街の顔役』 (32) など。俳優としては E.ロビンソン,J.キャグニーらが活躍。検察側から暗黒街を描くGメン物の始祖としてはキーリーの『Gメン』 (35) がある。また各国でもこのような暗黒街を描く映画が多い。日本では黒沢明が『酔いどれ天使』 (48) などで第2次世界大戦後のやくざ像を批判的に描いた。今日では娯楽的アクション映画として制作されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ギャングえいが【ギャング映画 gangster film】
ハリウッドが生み出した映画ジャンルの一つで,狭義には1930年代初頭に大流行した,禁酒法下のアメリカの暗黒街(アンダーワールド)を舞台にした,一連のスリラー,メロドラマ,暴力映画をいう。
[全盛期の1930年代]
禁酒法施行以後の数々の社会的不安が広がる1920年代アメリカ社会の暗黒面を描いた映画で,ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督のサイレントの名作《暗黒街》(1927)が本格的なギャング映画の最初の作品とされる。
[全盛期の1930年代]
禁酒法施行以後の数々の社会的不安が広がる1920年代アメリカ社会の暗黒面を描いた映画で,ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督のサイレントの名作《暗黒街》(1927)が本格的なギャング映画の最初の作品とされる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ギャング映画」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ギャング映画の関連情報