●ギヨーム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ギヨーム
Guillaume, Charles Édouard
[没]1938.6.13. セーブル
フランスの実験物理学者。 1883年国際度量衡局に入る。 1915年同局長。初期の水銀温度計の研究,1lの精密な数値決定 (1000.028cm3) などの業績を上げたのち,1890年以降は合金,特にニッケル鋼の研究に向う。線膨張係数のきわめて小さなアンバー (→不変鋼 ) ,弾性率の温度変化の小さいエリンバーを発見し,精密科学機器のすぐれた材料として開発。その功績で 1920年ノーベル物理学賞を受賞した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ギヨーム
Guillaume, Jean Baptiste Claude Eugène
[没]1905. ローマ
フランスの彫刻家。ローマ彫刻を範とした肖像,人物像を制作。ナポレオン1世,アナクレオン,グラックス兄弟のブロンズの胸像が有名。パリ美術学校の教師として活躍。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ギヨーム(Guillaume de Champeaux)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ギヨーム【Charles Édouard Guillaume】
フランスの物理学者。スイスに生まれ,チューリヒ工科大学に学ぶ。1883年,パリ郊外セーブルの国際度量衡局に就職し,1915年から36年退職するまで同局長を務めた。初期には温度測定を扱い,水銀温度計の補正に関する研究を行った。次いで長さの原器の熱膨張に関する研究を行い,メートル法普及のための安価な原器用合金として,ニッケル鋼の特性に着目し,インバー(1897),エリンバー(1919)をつくり,それらの応用についての研究を重ねて,測地学,度量衡学に多大の寄与をした。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ギヨーム
ぎよーむ
Charles Edouard Guillaume
(1861―1938)
スイス生まれの金属学者、物理学者。1883年にフランスの国際度量衡局に就職、1915年同局長となる。初め、水銀温度計の精度やリットル容積の精密な決定の研究をしたが、1890年よりニッケル合金の研究に没頭し、熱膨張率の異常に小さいアンバー(インバーともいう。ニッケル36%、残りは鉄)を発見、続いて弾性率が温度変化に対して安定なエリンバーを発見した。これらの合金は時計のてんぷやひげぜんまいをはじめ、多種の科学計測機器に応用され、それらの精度は著しく改善された。これらの業績により、1920年ノーベル物理学賞を受賞した。なお、アンバーの発見は、その後、合金の応用や金属物理学上に波紋を広げ、アンバー効果の機構については、磁性、結晶学、金属電子論などの面から、いまなお研究が進められている。
[今野 宏]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ギヨーム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ギヨーム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ギヨームの関連情報
関連キーワード
| 炭酸塩岩脈| 文久| サルデーニャ王国| ドストエフスキー| オセアニア史(年表)| タンホイザー| ビットリオ・エマヌエレ[2世]| ブラームス| ブレイディ| リスト|