●クリミアコンゴ出血熱【クリミアコンゴシュッケツネツ】
デジタル大辞泉
クリミアコンゴ‐しゅっけつねつ【クリミアコンゴ出血熱】
《Crimean-Congo hemorrhagic fever》クリミア‐コンゴウイルスの感染による病気。感染症予防法の1類感染症、検疫法の検疫感染症の一。1944年ウクライナのクリミア地方で、1956年にコンゴで集団感染が発生。2~9日くらいの潜伏期間の後、高熱・頭痛・腰痛・結膜炎・咽頭炎、消化器官の出血による下血などが起こり、死亡することもある。ヤギ・ヒツジ・牛などが宿主で、ダニを介して感染することが多い。CCHF。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クリミアコンゴ出血熱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クリミアコンゴ出血熱の関連情報
関連キーワード
| CCHF| クリミア‐コンゴ出血熱| ウイルス性出血熱| その他のパラプロテイン血症の腎障害| コンゴ共和国| コンゴ民主共和国| 失われた黄金都市| コンゴ| アンヒューマ| コンゴ共和国|