●クリミア戦争【クリミアセンソウ】
デジタル大辞泉
クリミア‐せんそう〔‐センサウ〕【クリミア戦争】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
クリミアせんそう【クリミア戦争】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クリミア戦争
クリミアせんそう
Crimean War
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
クリミア戦争
くりみあせんそう
Крымская Война/Krïmskaya Voyna
1853年から56年にかけて、ロシアと、トルコ・イギリス・フランス・サルデーニャの連合軍との間で行われた戦争。クリミア半島がその舞台となったところから、こうよばれる。
[外川継男]
原因
戦争の直接のきっかけは、フランス国内のカトリックの人気取りを目ざすナポレオン3世が、1852年末トルコ政府に対して、聖地エルサレムのベツレヘム教会の管理権をギリシア正教徒から取り上げてカトリックの司祭に与えるよう要求し、トルコがこれに屈したことにあった。このことは、トルコ領内に住む正教徒の地位を危うくし、また全正教徒の庇護(ひご)者をもって任ずるロシア皇帝の面目失墜にもつながるものであったため、ニコライ1世は特使を派遣、聖地管理権の復活と正教徒の権利の保障とをトルコに要求した。トルコは、前者の要求に応じたが、後者は内政干渉であるとして拒絶した。ロシア政府は、イギリスとフランスとが敵対しており、この件で両国が手を握ることはないとみていた。しかし、ロシアの黒海からエーゲ海方面への進出を恐れるイギリスは、フランスと協同してダーダネルス海峡に艦隊を差し向けた。ここに至ってロシアは、53年7月初め、トルコが宗主権を有していたモルダビアとワラキアの両公国に8万の軍隊を進駐させた。これに対しトルコは、英仏の支援を頼んで、ロシアに撤退を要求したが、これが拒絶されるに及んで、同年10月ロシアに宣戦を布告し、両公国内のロシア軍に攻撃を開始した。
[外川継男]
経過
1853年11月、ナヒーモフ提督指揮下のロシア艦隊は、シノップ沖の海戦でトルコの黒海艦隊を破った。トルコ海軍の敗北は、英仏の参戦を促進することとなり、両国は54年3月にロシアに宣戦を布告した(このあと、55年1月にはサルデーニャ政府もロシアに宣戦を布告する)。54年9月、オーストリアの脅威を感じたパスケービッチ将軍麾下(きか)のロシア軍は、両公国から撤退し、オーストリア軍がこれら2公国を占領した。また同じ9月、フランス・イギリス・トルコ軍は約6万の大軍をクリミアに上陸させて、セバストポリを包囲した。セバストポリは、トートレーベン将軍によって急きょ防御工事が施され、また列強側に比べ力の弱さを認めざるをえなかったロシア艦隊は、コルニーロフ黒海艦隊司令官の戦術でセバストポリ湾に自艦を沈めて港口を閉塞(へいそく)した。他方、陸上のロシア軍は、住民の参加も得、よく敵の砲撃に抗して11か月余の長きにわたってセバストポリ要塞(ようさい)を守りぬいたが、翌55年8月末になって、連合軍にセバストポリの南側を占拠され、北方への退却を余儀なくされた。戦争は同年の末までに事実上終わった。
[外川継男]
結果
ニコライ1世は戦争中の1855年2月に死去したが、後を継いだアレクサンドル2世は、ロシア軍に戦争継続能力のないこと、国内の改革が優先することを見て取り、56年3月パリにおいて講和を締結した(パリ条約)。これによって、ロシアはドナウ河口とベッサラビアの一部を譲り、黒海に艦隊を所有する権利を失って、地中海方面へ進出する望みを断たれた。黒海は中立を宣せられ、ボスポラス、ダーダネルス両海峡は通商上の自由航行は認められたが、すべての国の軍艦の通過は否定された。ロシア国内では敗戦をきっかけに、近代化を目ざす運動が起こり、61年の農奴解放に始まる一連の改革事業が行われるようになった。
この戦争のクライマックスは、セバストポリの要塞をめぐる349日間の激しい攻防戦であった。当時26歳のL・トルストイは少尉補としてこの戦闘に参加し、陣中で『セバストポリ物語』を書いた。また、イギリスの看護婦ナイチンゲールは傷病兵の看護に尽力し、後年の赤十字運動の機運を生み出した。クリミア半島における連合軍の戦死者は7万、ロシア側は13万にも上った。
[外川継男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
クリミア‐せんそう ‥センサウ【クリミア戦争】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
クリミア戦争
クリミアせんそう
Crimean War
南下政策をとるロシアがギリシア正教徒の保護を口実にトルコに干渉したのが発端。ロシアの南下を恐れるイギリス,外交的名声を求めるナポレオン3世治下のフランスがトルコ側に参戦し,イタリア統一に有利な条件を得ようとするサルデーニャも加わった。中立的立場のオーストリアも外交面でロシアを圧迫し,ロシア軍はバルカンより退却して,クリミア半島のセヴァストーポリ要塞の攻防が戦いの中心となった。結局ロシア軍が敗れ,パリ条約でロシアの南下は阻止され,国内には近代化の必要性や農奴解放の機運が生ずるとともに,トルコの列国に対する従属性はいっそう強まった。この戦争にはトルストイが従軍しており,ナイティンゲールの活躍も有名である。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クリミア戦争」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クリミア戦争の関連情報
関連キーワード
| 徳川家慶| シューマン| オーストン| ハウスクネヒト| 松野クララ| ブロンホフ| ガルスト| フェノロサ| ノックス| リープシャー|