●クルミガイ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クルミガイ
Ennucula niponica; nut clam
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
クルミガイ
くるみがい / 胡桃貝
nut clam
[学] Ennucula niponica
軟体動物門二枚貝綱マメグルミガイ科の二枚貝。相模(さがみ)湾から九州近海までの水深30~1000メートルの砂泥底にすむ。殻長23ミリメートル、殻高16ミリメートル、殻幅10ミリメートルぐらい。殻は楕円(だえん)形に近く、殻頂は後方に寄り小さい。殻表はオリーブ色の殻皮をかぶり、内面は真珠光沢がある。鉸板(こうばん)には櫛(くし)の歯のような細かい同形同大の歯が並ぶ。殻頂の下には小さいスプーン状の弾帯受けがある。二枚貝類(斧足(おのあし)類)ではあるが、軟体の足は斧形でなく平たい足裏があり、えらは濾過(ろか)機能の未発達な原鰓(げんさい)型であるなど、多くの原始的な特徴をもつ。
[奥谷喬司]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クルミガイ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クルミガイの関連情報