●クレソン
デジタル大辞泉
クレソン(〈フランス〉cresson)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
クレソン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
食の医学館
クレソン
《栄養と働き&調理のポイント》
ヨーロッパ原産の水生植物で、ミズカラシ、オランダガラシともいいます。
わが国には明治時代の初めに西洋野菜として入ってきました。
1年中出回っていますが、自生のクレソンが収穫できるのは初夏で、8~10cmくらいのものが風味があって歯触りもいいとされています。
○栄養成分としての働き
ピリッとした辛みがありますが、これはワサビなどと同じシニグリンという成分によるものです。この成分は食欲増進、胃もたれ解消の効果があります。
シニグリンは、肉の脂肪の消化を高める働きをするので、おもにステーキやローストビーフなどの肉料理の付け合わせに用いられるのも、理にかなっているといえるのです。
また、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分が豊富で血液をきれいにしたり、強壮効果があります。貧血症の人や、肉食にかたよりがちな人は意識して食べるようにするといいでしょう。
ニコチンの毒を消す強力な解毒作用があるともいわれるので、ヘビースモーカーの人にもおすすめです。
基本的には生のまま、サラダなどに用いて食べますが、さっとゆでて和えものにしてもおいしく食べられます。生のまま食べるときは、太くてかたい茎の部分は除いて調理するのがポイントです。また、茎ごとざく切りして、ゴマ油で炒(いた)めても。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
世界大百科事典 第2版
クレソン【cresson[フランス]】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
事典 日本の地域ブランド・名産品
クレソン[葉茎菜類]
くれそん
主に南都留郡道志村などで生産されている。クレソンが日本に渡来したのは明治時代といわれているが、南都留地域では1973(昭和49)年頃、道志村には1978(昭和53)年に導入された。現在は道志村が中心となり、出荷量は全国一である。山梨県のクレソン栽培は夏季におこなわれ、10月から12月下旬頃出荷される。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
クレソン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クレソン
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
クレソン
くれそん
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クレソン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クレソンの関連情報