●クレタ文明【クレタぶんめい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クレタ文明
クレタぶんめい
Cretan civilization
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
クレタ‐ぶんめい【クレタ文明】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くれたぶんめい【クレタ文明】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
クレタ‐ぶんめい【クレタ文明】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
クレタ文明
クレタぶんめい
エジプト・メソポタミアの文明の影響も受け,前1600年ごろオリエント的な集権国家が成立,地中海交易で繁栄し,クノッソスなどに壮麗な王宮を建設した。これが伝説上のミノス王の海上帝国で,この文明の最盛期である。前1400年ごろには,ギリシア人がクレタ文明の主導権を握り,ギリシア本土でもこの文明の影響下にミケーネ文明が成立した。発掘された陶器・壁画などの美術品は,すぐれた物が多く,明るく写実的で繊細華麗な作風をもつ。また,独自の象形 (しようけい) 文字・線文字Aを残した。アカイア人の侵入によって衰退した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
クレタ文明
くれたぶんめい
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クレタ文明」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クレタ文明の関連情報