●クロムウェル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クロムウェル
Cromwell, Henry
[没]1674.3.23. ケンブリッジ
イギリス,清教徒革命期の軍人。 O.クロムウェルの4男。 1654年アイルランド派遣軍の部将となり,55年以降は事実上のアイルランド統治者。 59年護国卿政権の崩壊によって本国に召喚され,辞任して引退。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
クロムウェル
Cromwell, Oliver
[没]1658.9.3. ロンドン
イギリスの軍人,政治家。イングランド共和国およびスコットランド,アイルランドの護国卿 (在任 1653~58) 。清教徒革命の指導者として知られる。清教徒のジェントリーの家に生れ,ケンブリッジ大学に学ぶ。 1628年下院議員。 40年短期議会,長期議会議員に選出され,清教徒革命が勃発すると,軍人として議会軍に参加し,鉄騎兵を率いてマーストンムーアの戦いなどに活躍し,45年ニュー・モデル軍の副司令官となり,ネーズビーの戦いで勝利を収めた。その後は独立派の指導者として,長老派,平等派を押えて実権を握り,49年1月国王チャールズ1世を処刑し,次いでアイルランドとスコットランドに遠征 (49~51) して反対派を制圧。 53年に護国卿となり,最後には議会も解散し,軍人行政官を任命して独裁政治を行なった。彼の政治はきびしい清教主義に基づき,国内では不満を招いたが,オランダやスペインとの戦争に勝ってその後のイギリスの海上覇権の基礎を築いた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
クロムウェル
Cromwell, Richard
[没]1712.7.12. ハーフォードシャー,チェスアント
イギリス,清教徒革命期の政治家。 O.クロムウェルの3男。護国卿政権下に議員,国務会議員をつとめ,父の指名によってその没後護国卿に就任 (1658.9.) 。穏和な人柄であったが政治力に乏しく,議会と軍隊の対立の板ばさみになって8ヵ月で辞職し,護国卿政権は崩壊。 1660年王政復古に際して偽名で亡命したが,80年帰国,隠居生活をおくった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
クロムウェル
Cromwell, Thomas
[没]1540.7.28. ロンドン
イギリスの政治家。宗教改革の立案実行者。鍛冶屋兼縮絨業の家に生れたが,前半生には不明な点が多い。若いうちに大陸に渡り諸国で兵士,貿易商,金貸しなどを経験した。帰国後 T.ウルジーに認められ法律を学び,1523年議会に入りウルジーの側近として活躍したが,29年の彼の失脚後も巧みに立回って国王ヘンリー8世の信頼を得,短期間にめざましい昇進をとげ,ウルジーに代って事実上の筆頭顧問になった。また 35年以降大主教代理として修道院解散を断行し,その富を没収した。国王とアンの結婚をとりまとめ,エセックス伯に叙せられたが,アンに対する王の不満が一因となって失脚し,処刑された。 O.クロムウェルは遠い姻戚にあたる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
クロムウェル(Cromwell)



出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
クロムウェル
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
クロムウェル【Oliver Cromwell】
イギリスの軍人,政治家,ピューリタン革命の指導者。イングランド東部ハンティンドンの,T.クロムウェルの末裔にあたるジェントリーの家系に生まれる。母親からピューリタンの信仰を受けつぎ,ケンブリッジのシドニー・サセックス・カレッジに学ぶ。ロンドンに出て法学院に席をおいたが,商人の娘と結婚して帰郷し,1628年下院議員に選出される。翌年議会が解散されたのちは,東部の各地で所領の経営にあたるとともに,この地方の干拓を進めようとする貴族に抵抗して農民の利益を守り,〈干拓地の王者King of the Fens〉の異名を奉られた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
クロムウェル【Richard Cromwell】
イギリスの政治家,O.クロムウェルの三男。リンカン法学院に学び,父の護国卿政権下の議会に1654年以降議席を占め,オックスフォード大学総長,国務会議員の要職についた。58年,父の死後2代目の護国卿になったが,軍隊と議会の対立の激化するなかで事態を収拾できず,翌年軍隊により解任され大陸に亡命。王政復古期にはパリで匿名で暮らしたが,80年ごろ帰国し,以後隠遁生活を送った。【今井 宏】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
クロムウェル【Thomas Cromwell】
イギリスのヘンリー8世期の政治家。青年期に外国で兵士,商人の経験をもち,帰国後トマス・ウルジーに仕え,庶民院議員(1523)となる。ウルジー失脚後も,枢密顧問官(1531),秘書官長(1534),宗務代官(1535),王璽尚書・男爵(1536),エセックス伯(1540)と栄進する。しかし1540年反対派の策謀によって失脚・処刑された。クロムウェルは議会法制定に尽力し,なかでも主権国家の宣言を行った〈上訴禁止法〉(1533)が有名である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
クロムウェル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
クロムウェル
Oliver Cromwell
イギリスの政治家・軍人
ピューリタンでジェントリの出身。下院議員となり,1642年ピューリタン革命が始まるや議会軍にはいり,鉄騎隊を中核とする新型軍を編成して,ネーズビーの戦いで王党軍を破った。しかし,議会派の内部にプレスビテリアン(長老派)と独立派,独立派の内部にもクロムウェル一派と急進的な水平派(レベラーズ)の対立が激化し,長老派は幽閉中のチャールズ1世と通じ,1648年第2次内乱を起こした。独立派を率いてこれを平定したクロムウェルは,長老派を議会から追放(プライドの追放)し,1649年王を処刑してイギリス史上唯一の共和政を宣言。カトリックや王党派のアイルランドに対して遠征し,土地の没収を行った。これが現在のアイルランド問題のはじまりとなった。1651年にはスコットランドを征圧,またオランダに対抗するため航海法を発布し,52年からの英蘭戦争でオランダを破った。1653年には護国卿となり,ピューリタニズムと新型軍を背景とする軍事独裁により反動派と急進派を弾圧して政権を維持した。彼の死後,その子リチャードがあとを継いだが,力不足で間もなく辞職し,1660年に王政が復古した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クロムウェル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クロムウェルの関連情報
関連キーワード
| ロドリゲス| 井上正就| 菅原玄同| リバルタ| バッキンガム(公)| 忠也派一刀流| ベルニーニ| 湯入| 大久保忠隣| 小野忠明|