●クロロホルム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クロロホルム
chloroform
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
クロロホルム(chloroform)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
クロロホルム
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
クロロホルム【chloroform】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
クロロホルム
くろろほるむ
chloroform
脂肪族塩素化合物の一種で、トリクロロメタンともいう。エタノール(エチルアルコール)またはアセトンと次亜塩素酸カルシウムとの反応によって得られる(ハロホルム反応)。この塩素化にはさらし粉が用いられる。工業的にはメタンの塩素化により合成している。甘い芳香をもつ無色の液体で揮発性がある。液体のクロロホルムは不燃性であるが、蒸気は燃える。空気中で光により徐々に分解して猛毒のホスゲンCOCl2を生成する。
2CHCl3+3(O)
―→H2O+2COCl2+Cl2
この反応はエタノールにより防止できるので、市販のクロロホルムには通常0.5~1%のエタノールが添加されている。光による酸化分解を防ぐために、褐色の瓶に入れ冷暗所に保存する。工業的にはフッ素樹脂の原料であるクロロジフルオロメタンの製造などに使われている。水道水の殺菌の際に塩素を用いると水中の有機物(フミン質)との反応によりクロロホルムが生成するので、その発癌(はつがん)性が問題となっていて排出が規制されている。規制は水質汚濁防止法などに基づいて行われていて、厚生労働省令では水質基準値を0.006mg/Lと定めている。
[廣田 穰]
医薬用
歴史的な吸入麻酔剤で、心臓、腎臓(じんぞう)、肝臓を障害するほか、麻酔後の悪心(おしん)や嘔吐(おうと)も多く、ほかによい吸入麻酔薬が出現したことから現在では麻酔にほとんど使用されず、抽出用溶媒や分析試薬として用いられるにすぎない。なお、イギリスでは癌(がん)性疼痛(とうつう)の緩和用に使われるコカイン・モルヒネ混液(ブロンプトンミクスチャー)にクロロホルム水として使用されている。
[幸保文治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
クロロホルム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
クロロホルム
クロロホルム
chloroform
trichloromethane.CHCl3(119.38).エタノール,アセトアルデヒド,アセトンなどに,さらし粉あるいは次亜塩素酸ナトリウムを作用させてつくられる.屈折率の大きい,不燃性の揮発性液体.ほとんどの有機溶媒と任意にまざる.融点-63.5 ℃,沸点61.2 ℃.1.484.
1.4467.比誘電率4.806(20 ℃).蒸気は甘味をもち,麻酔作用がある.日光および大気中の酸素の作用により徐々に分解し,有害なホスゲンを生じるので,着色瓶に密栓して貯蔵する必要があり,市販品には普通0.5~1% のエタノールが安定剤として加えてある.大量に吸入すると,血圧降下,呼吸低下などにおちいる.また,発がん性が疑われている.抽出溶媒,フッ素樹脂の原料,分析試薬などとして広い用途をもつ.LD50 800 mg/kg(ラット,経口).[CAS 67-66-3]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クロロホルム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クロロホルムの関連情報
関連キーワード
| 塩化窒素| 有機化合物| 結合角| 脂肪族化合物| 正四面体構造| ハロゲン化|