●クワ科【クワか】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クワ科
クワか
Moraceae
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くわか【クワ科】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
クワ科
くわか
[学] Moraceae
双子葉植物離弁花類。多くは木であるが、まれに草もある。体内に乳管があり、傷つけると乳液を出す。葉は単葉で托葉(たくよう)がある。雄花と雌花とがあり、しばしば退化した雌花が混じる。雌雄異株のものも多い。雄花は2~6枚の花被片(かひへん)と、それと同数で花被と対(つい)をなす雄しべからなる。雌花は3~5枚の花被片に包まれ、柱が2裂(ときに1片は退化)する1本の雌しべがある。
果実は小形の核果または痩果(そうか)であるが、多数が集まって液質に肥大した花被に包まれ集合果をつくるか、壺(つぼ)状の花序軸に包まれたいちじく状果をつくるものも多い。熱帯から温帯に分布し、50属約1400種知られる。日本にはコウゾ属、イチジク属、クワ属など5属23種が野生する。アコウ、ガジュマルなどは日本の亜熱帯を代表する木であり、パンノキ属は熱帯の食用果樹として知られる。
[山崎 敬]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「クワ科」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●クワ科の関連情報