●グラッシ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
グラッシ
Grassi, Ernest
[没]1991.12.22. ミュンヘン
イタリア生れのドイツの哲学者。 1948年以来ミュンヘン大学教授。人間と現実とをヒューマニズムの観点から新しくとらえ直し,そこから哲学を基礎づけようとしている。主著『ロゴスの優位』 Vom Vorrang des Logos (1938) ,『現実像の統一』 Die Einheit unseres Wirklichkeitsbildes (51) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
グラッシ(〈フランス〉glacis)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
グラッシ【Paolo Grassi】
イタリアの演出家,演劇評論家。第2次大戦後のイタリア演劇の最も重要な改革者,推進者の一人。18歳で演劇活動に入り,演出,劇評,ジャーナリズムで活躍。1947年G.ストレーレルとともにピッコロ・テアトロ(ミラノ・ピッコロ座)を創立,以後同座を25年指導し世界的水準の劇団とする。1972‐77年スカラ座の総監督となり,同座の民主的改革に努力。77年イタリア放送協会会長となる。【溝口 廸夫】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ぐらっし【グラッシ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「グラッシ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●グラッシの関連情報
関連キーワード
| 誘導尋問| 公孫瓚| 誘導尋問| ビクトル1世| ゼフィリヌス| カリクスツス1世| 公判| 自殺関与罪| 逮捕| 反対尋問|