●グレゴリオ暦【グレゴリオれき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
グレゴリオ暦
グレゴリオれき
Gregorian calendar
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
グレゴリオ‐れき【グレゴリオ暦】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
占い用語集
グレゴリオ暦
出典:占い学校 アカデメイア・カレッジ
Copyright (C) 2007 AKADEMEIA COLLEGE All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
グレゴリオれき【グレゴリオ暦 Gregorian calendar】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
グレゴリオ暦
ぐれごりおれき
太陽暦法の一種。1582年10月、ローマ法王グレゴリウス13世により施行された。当時使用されていたユリウス暦は1年の平均日数が365.25日であったため、この暦法に従って閏(うるう)日を置いていると、100年間で18時間、1000年で8日近く、実際の季節と相違をきたし、真の春分は暦上の春分よりそれだけ早くなる。16世紀終わりころになると、325年にニカイアの宗教会議で定められた3月21日の春分は3月11日となり、10日も早まった状態となった。ときのローマ法王グレゴリウス13世は、1582年の春分が3月21日となるように10日間を省いて10月4日の次の日を15日とし、将来も相違がおきないようにするため、4年に一度閏年を置いたそれまでの置閏(ちじゅん)法を改め、「西暦紀元年数が4で割り切れる年を閏年とする。ただし100で割り切れる年のうち4で割り切れない年は平年とする。閏日は2月28日の次の日に置く」とした。これをグレゴリオ暦という。この置閏法によると1年の平均日数は
(365日×303+366日×97)/400=365.2425日となり、100年に0.03日、1万年で3日の違いである。1万年で3日の狂いは実際問題として日常生活の妨げとなるほどのものではない。この改暦にはクラビウスが大いに寄与している。グレゴリオ暦は置閏法が簡明であり、しかもその誤差も小さいので、今日世界の各国で採用している。
[渡辺敏夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
グレゴリオ‐れき【グレゴリオ暦】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「グレゴリオ暦」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●グレゴリオ暦の関連情報
関連キーワード
| アレクサンドリア[古代]| 破棄差戻し| エウセビオス[カエサレア]| ネアルコス| 検査役| 東方正教会| 山鹿(市)| 南阿蘇(村)| ニケーア公会議| 香港特別行政区|