●グロティウス
デジタル大辞泉
グロティウス(Hugo Grotius)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
グロティウス【Hugo Grotius】
オランダの法学者。オランダ名はフロートHuig de Groot。デルフトの名門に生まれた。才能に恵まれ8歳のときすでにラテン語の詩2編を作り,11歳でライデン大学に入り14歳で卒業。1598年15歳でオランダ使節団の随員としてフランスのアンリ4世の宮廷に使し,フランス王をして〈オランダの奇跡〉とその才を嘆賞せしめた。同年12月16歳で弁護士を開業したが,実務よりも学問に熱中し,この時期以後生涯を通じて多数の著作を公にしている。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
グロティウス
ぐろてぃうす
Hugo Grotius
(1583―1645)
オランダの法学者、「国際法の父」「自然法の父」とよばれる。デルフトの名門に生まれ、神童の誉(ほま)れ高く、8歳でラテン語の詩をつくり、11歳でライデン大学に入学した。15歳のときオランダ使節団の随員としてフランス国王アンリ4世のもとに使し、国王から「オランダの奇跡」とたたえられ、帰途オルレアンで法学博士の学位を受けた。16歳で弁護士となり、その後法務官、行政長官などの公職にもついた。1619年アルミニウス派と反対派の神学論争をめぐる政治上の紛争に巻き込まれて捕らえられ、終身刑に処されてローフェスタイン城に幽閉された。1621年、妻マリアの助けによって、書物を運ぶ木箱に身を潜めて脱出に成功し、パリに逃れ、ルイ13世の庇護(ひご)を受けた。この間約10年間著述に専念し、主著『戦争と平和の法』De jure belli ac pacis(1625)を完成した。1634年スウェーデンの申し出を受けて、翌1635年から駐仏スウェーデン大使となった。この時代に『旧・新訳聖書注解』を書いた。1645年フランスとスウェーデンが相互に大使を召還したとき、グロティウスはいったんストックホルムに帰った。クリスチナ女王からスウェーデンに定住するように勧められたのを断り、その年(1645)8月リューベックに向け出発したが、暴風のため遭難し、上陸後同地に向かう途中、ロストックで8月28日夜半に没した。
彼の研究は、法律以外にも政治、宗教、歴史など多方面にわたるが、後世にもっとも大きな影響を与えたのは国際法の分野であり、近代自然法の原理によって国際法を基礎づけた。主著『戦争と平和の法』(3巻)は戦争の権利、原因、方法について述べ、初めて国際法学を体系づけた。ほかに『捕獲法論』De jure praedae(1604~1605年執筆、1864年原稿が発見され1868年公刊)、『自由海論』Mare liberum(1609)など。
[池田文雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
グロティウス
Hugo Grotius
オランダの法学者・政治家
自然法思想を国際法学に取り入れ,人間のみならず国家も自然権をもつとして,海洋・河川の航行の自由,平和的取引の自由などを主張した。それはスペインの海上支配に対し,新興オランダを擁護するものであった。また,三十年戦争の惨状から,戦時でも平和の法が存在すると提唱して国際法学に一つのエポックを画し,そのため「近代国際法の父」と呼ばれる。主著『海洋自由論』『戦争と平和の法』。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「グロティウス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●グロティウスの関連情報
関連キーワード
| 安土桃山時代(年表)| グロチウス| 尾山| ガーゴ| ピント| ガーゴ| 小谷方| 甲府城| キルヒナー| シェークスピア|