●グロボカール
世界大百科事典 第2版
グロボカール【Vinko Globokar】
ユーゴスラビアのトロンボーン奏者,作曲家。リュブリャナ音楽院,パリ音楽院でトロンボーンを学ぶ一方,個人的にレイボビッツ,L.ベリオに作曲を学ぶ。トロンボーンの現代的なテクニックを開拓したビルトゥオーゾであり,シュトックハウゼン,L.ベリオらの作曲家が彼のための作品を書いている。また1960年代より集団即興演奏を行い,72年にはニュー・フォニック・アートを結成。作曲家としては,前衛音楽的作風から出発するが,集団即興を含めた演奏体験を理論化し,奏者の呼吸などの身体性と結びついた《アテムシュトゥディ》(1971),身ぶり,動作を含む一連の《ディスクール》などを作曲している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
グロボカール
ぐろぼかーる
Vinko Globokar
(1934― )
フランス生まれの作曲家、トロンボーン奏者。両親はユーゴスラビア人。1959年パリ音楽院のトロンボーン科で一等賞をとって以来、その超絶的な技巧によって知られている。一方、シュトックハウゼン、ベリオ、カーゲルらとの交遊のなかで独自の即興的な音楽を目ざし、直感音楽とよんだ。69年にフリー・ミュージック・グループ、72年にニュー・フォニック・アートを結成、さらに演劇、教育などにも関心を広げる。80年代以降は、民族的な旋律、演劇的な要素も多く用いるようになっている。主要作品は『道』(1966)、『アコード』(1966)、『照らしあうもの』(1969)、『ラボラトリウム』(1973)、『ディスクール』シリーズ、『移民』(1982~86)、『バルカンの哀歌』(1992)など。1970年(昭和45)以来、数度来日している。
[細川周平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「グロボカール」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●グロボカールの関連情報
関連キーワード
| 清水宏| 島津保次郎| 伊藤大輔| 村田実| 山本嘉次郎| 伊丹万作| 稲垣浩| 衣笠貞之助| シュペーア| 山中貞雄|