●ケイ酸【ケイさん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケイ酸
ケイさん
silicic acid
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
ケイ酸
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ケイ酸
けいさん
silicic acid
オルトケイ酸H4SiO4のほかメタケイ酸H2SiO3、メタ二ケイ酸H2Si2O5など、一般式SiO2・nH2Oで表される一定組成をもつ固体物質をさすが、純粋なものが得られにくく、含水量の一定しない二酸化ケイ素もケイ酸とよんでいる。岩石学では二酸化ケイ素をケイ酸とよぶことがある。四塩化ケイ素を加水分解したり、オルトケイ酸アルカリを塩酸で処理し、生成物をエーテル、ベンゼンなどで洗って乾燥すると、白色粉末のオルトケイ酸が得られるが、正確にH4SiO4の組成のものを得るのはむずかしく、メタケイ酸やメタ二ケイ酸などが混ざってくるといわれる。冷水に微溶、熱水に可溶。アルカリにはかなり溶けるが、塩酸、硫酸、硝酸には溶けない。熱するか、無水アルコール、濃硫酸により脱水される。二酸化ケイ素と塩基のモル比が異なる種々のケイ酸塩が知られているが、それらに対応する遊離のケイ酸がいつも得られるわけではない。多量の塩酸に少量の水ガラス(ケイ酸ナトリウム)を加えると、ケイ酸のコロイド溶液が得られる。また、水ガラスの水溶液に塩酸を加えると、ケイ酸が白色ゼラチン状沈殿として得られる。このケイ酸を減圧下で300℃ぐらいに加熱脱水すると、数%の水分しか含まないものが得られる。これがシリカゲルで、気体を吸着する力が強い。いったん吸着された気体も、熱すればふたたび放出される。この性質を利用して、シリカゲルは触媒や乾燥剤として広く用いられる。
[守永健一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ケイ酸
ケイサン
silicic acid
狭義では,オルトケイ酸H4SiO4をさすが,一般には組成がnSiO2・mH2Oで示される物質をさす.代表的なものは,オルトケイ酸H4SiO4と,メタケイ酸 (H2Si2O3)n である.二ケイ酸H2Si2O5のようなオリゴマーも確認されている.そのほか,分子がきわめて大きいシリカゲルやオパールがある.また,水ガラスなどの水溶液に酸を加えて生じる組成不定のゲル状の物質も一種の高分子のケイ酸である.[別用語参照]ケイ酸塩
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ケイ酸」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ケイ酸の関連情報
関連キーワード
| ケイ酸(珪酸)| ケイ(珪)酸| スカルン型鉱床| 無水酸| 珪酸| オルト酸| オルトケイ酸(塩)| メタケイ酸(塩)|