●ケベック
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケベック
Quebec
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界遺産情報
ケベック
世界大百科事典 第2版
ケベック【Quebec】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ケベック
けべっく
Québec
カナダ東部の州。面積135万5743.08平方キロメートルはカナダ10州中最大、人口723万7479(2001)はオンタリオ州に次ぎ第2位である。州都ケベック。住民の約74%がフランス系で、イギリス系は4.1%にすぎない。大陸性気候で、1月の平均気温は零下10℃、7月は11~21℃である。自然地理的には、セント・ローレンス低地、アパラチア高地、カナダ楯状地(たてじょうち)の三つに区分される。
セント・ローレンス低地は、ケベック市を頂点とし、南西方向に延びている。面積は州全体の2%にも達しないが、モントリオールなどの大都市があり、州人口の50%以上を占める。この地域は、五大湖地方と大西洋を結ぶ交通路のため、古くから重要な地域であった。アパラチア地域は、州南東部のアパラチア山脈の延長で、緩やかな丘陵地帯を形成している。また、セッドフォードには世界最大級のアスベスト鉱山がある。混合樹林帯でカエデが多く、カエデの樹液を煮つめたメープル・シュガーはこの地域の特産物として有名である。混合農業を主とし、酪農も行われている。小規模水力発電を利用した製材、製粉、木材加工などの産業もある。カナダ楯状地は、先カンブリア時代の岩石からなり、州面積の80%以上を占めている。無数の氷河湖が点在し、針葉樹林帯で、カナダ経済林の3分の1を占める。地下資源も豊富で、西部には金、銀、銅などの鉱山が、ラブラドルの州境には鉄鉱床があり、この鉄鉱石はセント・ローレンス水路で五大湖周辺の工業地帯に送られている。近年ジェームズ湾に注ぐイーストメーン川流域に大ダム群を建設するなど、水力発電が重要産業となっている。その安価な水力発電を利用したアルミニウム精錬業も世界的に有名である。
[山下脩二]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ケベック
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ケベック」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ケベックの関連情報