●ケレスチヌス2世【ケレスチヌスにせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ケレスチヌス2世
ケレスチヌスにせい
Coelestinus II
教皇ホノリウス2世(在位 1124~30)の対立教皇(在位 1124.12.)。本名 Teobaldo Buccapeco。教皇カリクスツス2世(在位 1119~24)の死後,対立関係にあった有力貴族フランジパニ家とピエルレオーニ家が教皇の座を争った。ケレスチヌス2世はピエルレオーニ家に擁立され,フランジパニ家が推した教皇ホノリウス2世と同時に選出された。両教皇の選出後,暴力的な抗争が続くさなか負傷し,退位を余儀なくされた。数日で退位したため,公式な歴代教皇のリストからは除外されている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ケレスチヌス2世
ケレスチヌスにせい
Coelestinus II
[生]?. チッタディカステッロ?
[没]1144.3.8.
チッタディカステッロ出身とされる第165代教皇(在位 1143~44)。マチェラータ出身という説もある。本名 Guido。貴族出身の学者であり,ピエール・アベラールのもとで学んだ。1127年,教皇ホノリウス2世(在位 1124~30)によって助祭枢機卿(→カーディナル)に,1134年頃には教皇インノケンチウス2世(在位 1130~43)により司祭枢機卿に叙階された。1140年,サンスでの会議でアベラールの教説を非難したが,そののちも友好関係を維持した。1143年9月に教皇に選出され,まもなくフランス国王ルイ7世(在位 1137~80)に対して出されていた聖務禁止令を解いた。
[没]1144.3.8.
チッタディカステッロ出身とされる第165代教皇(在位 1143~44)。マチェラータ出身という説もある。本名 Guido。貴族出身の学者であり,ピエール・アベラールのもとで学んだ。1127年,教皇ホノリウス2世(在位 1124~30)によって助祭枢機卿(→カーディナル)に,1134年頃には教皇インノケンチウス2世(在位 1130~43)により司祭枢機卿に叙階された。1140年,サンスでの会議でアベラールの教説を非難したが,そののちも友好関係を維持した。1143年9月に教皇に選出され,まもなくフランス国王ルイ7世(在位 1137~80)に対して出されていた聖務禁止令を解いた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ケレスチヌス2世」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ケレスチヌス2世の関連情報
関連キーワード
| ホノリウス2世| 天治| カリクスツス2世| デービッド1世| サンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂| 平泉| 子どもの野球離れ| 奥義抄| 金色堂| 天治|