●ケンブリッジ
ケンブリッジ
Cambridge
アメリカ
合衆国,マサチューセッツ州東部の
大学都市。チャールズ川をはさんで
ボストンの
対岸にある。
ハーバード大学,ラドクリフ女子大学,
マサチューセッツ工科大学,スミソニアン天体物理学研究所,J.F.ケネディ記念図書館などがあり,同国の科学,産業の研究の中心地。 1630年マサチューセッツ湾会社により
ニュータウンという
植民地がつくられたが,36年にハーバード大学ができ,38年に
イギリスの大学町の名前がつけられた。合衆国での
印刷,製本の発祥地であり,合衆国建国の歴史に重要な役割を演じ,ロングフェローら数多くの
文人,思想家ゆかりの地。 1912年にボストンとの間に
地下鉄が開通してから
工業化が進み,食料品,化学製品,電気器具,印刷,ゴム,皮製品,金属製品などの工場が立地するようになった。 50年頃から工場と住宅が
郊外へ移動する傾向が強くなり,50年に 12万人をこえていた
人口も現在 10万人を割り,
人口減少を食止めるべく
都市再開発が行われている。人口9万 5802 (1990) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ケンブリッジ
Cambridge
アメリカ合衆国,
メリーランド州の都市。チェサピーク湾東岸に位置する。 1684年
港が築かれ,イギリスの同名の都市名で呼ばれた。
初めの2世紀間は小さな港にすぎなかったが,その後
設備が拡充され,1964年の
掘削を
契機に
国際貿易も行われるようになった。おもに
食品,
木材などを扱う。 16km南にブラックウォーター国立野生生物保護区がある。人口1万 1514 (1990) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ケンブリッジ
Cambridge
イギリス,
イングランド中東部,
ケンブリッジシャー県の県都。ケンブリッジ地区を構成する。
ケンブリッジ大学の所在地として知られる都市で,
ロンドンの北約 80km,
フェン地方と呼ばれる
低地の南縁部にあり,
ウーズ川支流カム川に臨む。「イギリス唯一の真の大学都市」といわれ,
中世からの歴史的な建物と豊富な緑が優れた環境をつくっている。31の
カレッジがあり,歴史の古い建物が多いが,最も有名な建物は
キングズ・カレッジ礼拝堂(1446~1515)で,イギリス中世建築の代表作の一つ。産業は電子工業,印刷など,大学と密接な関係をもつものが多く,国際的
名声を得ている
書店もいくつかある。
製粉,
アスファルト,
セメント製造も重要。
フィッツウィリアム美術館は有名。観光業も盛んで,特に
夏季には英語を学ぶために海外から訪れる学生が多い。面積 41km
2。人口 11万8500(2001)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ケンブリッジ
Cambridge
カナダ,オンタリオ州南部の都市。
ハミルトンの
北西約 35kmにある。オンタリオ半島の中央部にあり,1月の平均気温-5.5℃,7月の平均気温 20℃で,
カナダとしては気候温和。 1816年頃に居住地が開かれ,シェーズミルズと呼ばれ,製粉と
製材が行われた。 27年作家で,カナダの植民者であるスコットランド人 J.
ゴルトにちなみゴルトと改称された。
鉄鋼,機械,靴,
プラスチック,
繊維などが主要工業。 1973年西隣のプレストン町と合併してケンブリッジ市となった。人口 12万6748(2011)。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ケンブリッジ【Cambridge】
アメリカ合衆国マサチューセッツ州北東部の大学都市。人口10万(1994)。チャールズ川を挟んでボストンの対岸にある。合衆国最初の高等教育機関として創立されたハーバード大学(1636創立)やマサチューセッツ工科大学(1861年ボストンに設立され,1916年この地に
移転),
ラドクリフ大学,レスリー大学があり,教育・研究の中心地。また,
電気機械,科学用測定機器,
ゴム製品,
ガラス,電子機器,印刷・
出版などの工業もある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ケンブリッジ【Cambridge】
イギリス,イングランド中東部,ケンブリッジシャーにある大学都市で州都。人口11万4000(1993)。市名は〈カム川の橋〉を意味する。
フェンランドの南,グレート・ウーズ川の支流カム川の
中流に位置し,
オックスフォードと並ぶイギリスの
学術の中心であり,出版・印刷のほか電気機械,科学機械,セメントなどの工業も立地する。カム川の
渡河点でかつ遡行限界点にあたるため,ローマ時代から
城砦が建設され,アングロ・サクソン時代には
行政・交易中心地となった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ケンブリッジ
(Cambridge)
[一] イギリス、イングランド中東部、ケンブリッジシャーの都市。一三世紀初頭創立のケンブリッジ大学がある。
[二] アメリカ合衆国、マサチューセッツ州北東部の都市。ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、ラドクリフ大学などがある。
[三] アメリカ合衆国、オハイオ州東部の都市。石炭・石油・天然ガスの産地。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ケンブリッジ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ケンブリッジの関連情報
他サービスで検索