●ゲッティンゲン大学【ゲッティンゲンだいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゲッティンゲン大学
ゲッティンゲンだいがく
Georg-August-Universität Göttingen
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゲッティンゲンだいがく【ゲッティンゲン大学】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ゲッティンゲン大学
げってぃんげんだいがく
Georg August-Universität
1737年ハノーバー選帝侯によって設立され、その名を記念してゲオルク・アウグスト大学と称される。ドイツ連邦共和国のゲッティンゲン市にある総合大学。創設時、ハレ大学をモデルに、中世以来の神学部優先を排し、科学の自由研究を重んじ、近代的大学への移行に先駆的な役割を果たした。有名なグリム兄弟を含む七教授Göttinger Siebenが、憲法上の問題でハノーバー王と対立して大学を去ったゲッティンゲン七教授事件(1837)は、大学の自由の歴史に一時期を画した。この大学は新人文主義発祥の地でもあり、ゲスナーJohann Matthias Gesner(1691―1761)らの言語学ゼミナールからは人材が輩出したことでも知られる。1995年現在、14学部(神学、法学、医・歯学、歴史・哲学、数学、物理学、化学、地球科学、生物学、林学、農学、経済学、社会科学、教育学)があり、学生数約3万人、教員数約2000人を数える。
[馬越 徹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ゲッティンゲン大学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ゲッティンゲン大学の関連情報