●コシュート
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コシュート
Kossuth Lajos
[没]1894.3.20. トリノ
ハンガリー独立運動の指導者。下級貴族の出身。プロテスタント系の学校で法律を学び,弁護士の資格を得た。 1832~36年国会議員。反政府的言論活動により 37~40年入獄。釈放後もジャーナリストとして活動し,社会変革の綱領を作成。その理論的・実践的貢献により,47年再び国会に選出され,野党の指導者となった。 48年のハンガリー独立戦争で最も重要な役割を果し,同年4月ハンガリー王国初代立憲政府 (首相バチャーニュ ) の蔵相に就任,9月国民防衛委員会議長となった。 49年4月ハンガリーの独立,共和制を宣言,執政官として名実ともに国政を指導したが,ロシアの介入によって形勢が不利となり,8月辞任。オスマン帝国に逃れたのち,51~52年イギリス,アメリカでハンガリー独立の宣伝活動を行い,ロンドンに定住,マルクスらと交わった。 61年以降イタリアに住み,67年には特赦を受けたが,オーストリアとの「アウスグライヒ (和協) 」に反対して終生帰国しなかった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
コシュート
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
コシュート
こしゅーと
Kossúth Lajos
(1802―1894)
ハンガリーの革命家。1832年まで弁護士として地方で活動。1832~1834年の改革議会期間中『議会通信』を刊行して反政府改革派を支援。いったん投獄されるが、1841年の釈放後すぐにブルジョア諸権利と民族独立を訴える『ペシュト新報』を発刊。経済改革としては保護主義や上からの産業化を主張した。1848年のドイツ三月革命後、バッチャーニBatthyány Gusztáv(1803―1883)内閣財務相、ついで国防委員会議長を経て、1849年には新生ハンガリー共和国執政となり、革命を推進した。革命敗北後は亡命し、イギリス、アメリカを回り、独立戦争の士として歓待された。イタリアのトリノ在住後もドナウ連邦構想を打ち出すなど、故国独立のために奮闘し続けた。
[家田 修]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
コシュート(Kossuth)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コシュート」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コシュートの関連情報
関連キーワード
| グエン(阮)朝| ドニエプロペトロフスク| ベートーベン| 尚温王| 十返舎一九| グエン朝| 常磐津兼太夫| ドニエプロペトロフスク| レ・バン・ズエト| 青木夙夜|