●コソボの戦い【コソボのたたかい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コソボの戦い
コソボのたたかい
Kosovo
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
コソボの戦い
こそぼのたたかい
1389年6月28日、バルカン半島のコソボKosovo平原において行われた、オスマン・トルコ軍とセルビアを中心とするバルカン連合軍との戦い。オスマン軍は機動力に富む騎兵部隊とともにバルカン半島に進出したが、セルビア王ラザール指揮下の連合軍は、数のうえでも勝っており、緒戦では優勢であった。セルビアの領主オビリッチが、オスマン軍を指揮するスルタンのムラト1世を刺殺した。しかしオスマン軍は、ムラト1世の息子バヤジトのもとに結集し、連合軍をついに打破した。ラザールは「現世の王国」より「天上の王国」を選び、部下の将兵を守ろうとしてその生命を失ったと、セルビアの民族叙事詩のなかで歌われている。コソボの戦いを扱ったこれら一群の叙事詩は語り継がれ、近代セルビアのナショナリズムを生み出す一要因となった。なお、1448年に、ムラト2世の率いるオスマン軍とフニャディが率いるハンガリー軍との戦いがコソボ平原で行われた。その際、セルビアは中立を守った。
[柴 宜弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コソボの戦い」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コソボの戦いの関連情報
関連キーワード
| ウルバヌス| 巨勢行忠| カルマル同盟| 元中| 康応| ザールフェルト| バヤジッド1世| バヤジト(1世)| 嘉慶| 康応|