●コマーシャルペーパー【こまーしゃるぺーぱー】
デジタル大辞泉
コマーシャル‐ペーパー(commercial paper)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
コマーシャルペーパー
こまーしゃるぺーぱー
commercial paper
企業が短期資金を調達する目的で発行する無担保の約束手形で、「金融商品取引法」上の有価証券に位置づけられる。略称CP。
アメリカでは1920年代から一般化していたが、日本においては1987年(昭和62)11月から発行が認められた。当初は一般事業会社にのみ利用可能(金融機関の発行は不可)であったが、1988年以降発行主体の解禁が進み(1988年12月に証券金融会社、1990年1月に証券会社、1993年6月にノンバンク、1994年4月に保険会社で解禁)、1998年(平成10)6月の発行規制撤廃以降は、銀行によるCP発行も可能となった。この規制撤廃により、CPの期間や発行額についても自由化が進み、発行企業にとっての利便性が一段と向上した。
無担保であることから、CP発行は優良企業に限られるが、今日では銀行借入れにかわる大企業の有力な短期資金調達手段として定着している。この結果、短期金融市場商品としても、CD(譲渡性預金)とともに中核的な地位を確立している。発行残高の拡大に伴い、日本銀行もCPオペレーション(公開市場操作)の活用を図るなど、金融政策の有力な手段として用いられるようになっている。なお、2002年4月施行の「短期社債等振替法」(現「社債、株式等振替法」)により、CPのペーパーレス化が実現した。
[高橋 元]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
コマーシャル‐ペーパー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コマーシャルペーパー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コマーシャルペーパーの関連情報
関連キーワード
| 国営企業等労働組合協議会| アルモドバル| 島田修二| 井上光晴| ウォーホル| 国鉄労働組合| 鈴木了二| 高松伸| 竹下登内閣| ヌーベル|