●コムラサキ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コムラサキ
Apatura ilia
鱗翅目タテハチョウ科のチョウ。前翅長 36mm内外。翅表は暗褐色地に橙色の斑紋があるが,雌の地色は淡く,黄褐色である。雄の翅表は,外縁部を除き,見る角度によって美しい紫色に光るが,雌ではこの紫色光沢を欠く。また,全体黒色で翅の中央にある橙色帯が白色になった一見別種のようにみえる型が本州中部と九州中南部にのみに産するが,これを特にクロコムラサキと呼ぶ。成虫は年2~3回出現する。幼虫で越冬する。幼虫はヤナギ類の葉を食べる。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国北部,シベリア,ヨーロッパに分布する。原亜種はヨーロッパ産で,日本に産するものは亜種 A. i. substitutaという。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
コムラサキ【Apatura substituta】
鱗翅目タテハチョウ科の昆虫。南西諸島を除く日本全国に分布する褐色,中型のタテハチョウで,開張は6~7.5cm。雄の翅の表面には,見る角度によって紫色の構造色が浮かび上がる。和名は小型の紫色のチョウの意。近縁のオオムラサキと同様,雌は大型で翅は横長,紫色に光らない。成虫は渓谷沿いの山道のほか,公園,川沿いの低地などのヤナギ,ポプラの多いところに見られる。樹液を好むが,雄は水たまりや汚物にも集まる。北海道の大部分と1500m以上の山地では年1回7月に,暖地では5月中旬と7月の2回発生するが,ときに9~10月に秋型が出現する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「コムラサキ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コムラサキの関連情報