●コラーゲン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コラーゲン
collagen
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
コラーゲン
(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
コラーゲン(collagen)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
コラーゲン
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
毛髪用語集
コラーゲン
出典:抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」
copyright(C) 抜け毛・薄毛対策サイト「ふさふさネット」 All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
食の医学館
コラーゲン
コラーゲンが不足すると皮膚表面は肌荒れを起こしたり、血管内の細胞がはがれて出血してしまうことも。またコラーゲンは皮膚や血管だけでなく、骨、軟骨、歯、歯ぐきを健康に保つために欠かせない物質です。
ビタミンCによって生成を助けるだけでなく、コラーゲンは直接食べものからも摂取できます。鶏肉を煮こむとゼラチン質の物質がでますが、これがコラーゲンで、沸騰させるとゼラチン質になるのが特徴です。多くの食品から、直接摂取したり、またビタミンCを摂取することで根本的な肌の健康を保ちましょう。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。食品は薬品ではありません。病気にかかったら、かならず医師の診察を受けてください。
漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
コラーゲン【collagen】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
コラーゲン【collagen】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
コラーゲン
こらーげん
collagen
動物の骨、軟骨、腱(けん)、皮膚などを構成するタンパク質で、Ⅰ~ⅩⅨ型の19種を含む28種の存在が知られている。それぞれ分布や機能が異なるが、このうちⅠ~Ⅳ型が主要な型である。Ⅰ型は皮膚、腱、骨に、Ⅱ型は軟骨、硝子体、Ⅲ型は皮膚、肺、脈管系など、Ⅳ型は基底膜に存在する。コラーゲンは硬タンパク質(アルブミノイド)の一つであるが、ケラチンと異なり伸展性に乏しく、繊維状で存在して構造上の連続体をつくり、細胞相互で組織を形成するのを助ける。脊椎(せきつい)動物中もっとも多く含まれるタンパク質で、全体の約3分の1を占める。分子量約30万。水、希酸、希アルカリ、有機溶媒などに不溶。水、希酸、希アルカリで長時間煮沸すると、可溶性の誘導タンパク質ゼラチン(膠(にかわ))に変性する。このため、膠原質(こうげんしつ)ともよばれる。構成アミノ酸はプロリン、ヒドロキシプロリン、グリシンが多く、含硫アミノ酸が少ない。なかでも一般のタンパク質には存在しないヒドロキシプロリンを約10%も含むことが特徴である。通常のプロテアーゼによって分解されにくく、コラーゲンに特異的なコラゲナーゼによって分解される。コラーゲン分子は3本の同種あるいは異種のポリペプチド鎖よりなる。これらのポリペプチド鎖が左巻きの螺旋(らせん)状になり、さらにこれが3本集まって右巻きの螺旋状に織り合わされてできた三重螺旋構造をとっている。この三重螺旋部分には3残基ごとにグリシンが存在し、(Gly-X-Y)nの繰り返し構造がみられるが、プロリンはXまたはYに、ヒドロキシプロリンはYに入る。電子顕微鏡下では横紋構造に見える。各結合組織の機能により異なった配列の仕方がみられ、腱(けん)では平行な束として配列し、非常に強固な構造をとっており、皮膚では織り合わされた網をつくって、これが何層にも重なっている。このような構造タンパク質(生体内で構造・形態などを形成・保持するタンパク質)としての機能のほかに、細胞外マトリックスの主成分として細胞の接着および細胞の増殖や分化などに関与している。コラーゲンの異常による疾患には、骨形成不全症、エーラス‐ダンロス症候群(関節や皮膚の異常)およびメンケス症候群(ねじれた毛髪、成長遅延)がある。
[飯島道子]
『久保木芳徳他著『次世代タンパク質コラーゲン――動物の起源の謎からバイオオーガンまで』(1986・講談社)』▽『松永是・本宮達也編著『おもしろいバイオ新素材のはなし』(1990・日刊工業新聞社)』▽『林利彦著『人の体は再生できるか――コラーゲンからさぐる細胞の設計・組立のメカニズム』(1991・マグロウヒル出版)』▽『竹市雅俊・宮坂昌之編『細胞接着分子――その生体機能の全貌』(1996・東京化学同人)』▽『日本水産学会監修、木村茂編著『魚介類の細胞外マトリックス』(1997・恒星社厚生閣)』▽『藤本大三郎著『コラーゲンの秘密に迫る――食品・化粧品からバイオマテリアルまで』(1998・裳華房)』▽『宮本武明他編『21世紀の天然・生体高分子材料』(1998・シーエムシー)』▽『藤本大三郎著『コラーゲン物語』(1999・東京化学同人)』▽『日本水産学会監修、西田清義編『魚貝類筋肉タンパク質――その機構と機能』(1999・恒星社厚生閣)』▽『藤本大三郎著『図解雑学 老化のしくみと寿命』(2001・ナツメ社)』▽『鈴木喜隆・高橋幸則編著『食の科学――水産食品を中心にして』(2001・成山堂書店)』▽『日本水産学会監修、関伸夫・伊藤慶明編『かまぼこの足形成――魚介肉構成タンパク質と酵素の役割』(2001・恒星社厚生閣)』▽『松永政司・宇住晃治監修『コラーゲンが導く驚異の核酸バランス』(2002・サクセスマーケティング)』▽『白井邦郎著『コラーゲンと美容・健康を語る』(2002・樹芸書房)』▽『R・K・マレー他著、上代淑人・清水孝雄監訳『ハーパー生化学』原書28版(2011・丸善)』▽『林泰史著『骨の健康学』(岩波新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
コラーゲン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
コラーゲン
コラーゲン
collagen
動物の結合繊維を構成する繊維状タンパク質.皮膚,骨,腱,結締組織などに存在し,動物体の構造を保つタンパク質で,腔腸動物から脊椎動物まで広く分布する.ただし,節足動物ではキチンがコラーゲンのはたらきをしている.分子量3×105,直径1.5 nm,長さ280 nm の棒状分子で,3本のペプチド鎖がコラーゲンらせんと称される特殊ならせん構造をとっている.この構造はペプチド鎖がほとんど伸び切った状態で,アミノ酸残基当たり0.29 nm ピッチの左巻きのらせんを形成し,3.3残基で1回転する.この左巻きらせんが3本集合し,軽く右まわりによれたらせん構造である.アミノ酸組成ではシスチン,システイン,トリプトファンを含まずプロリン,ヒドロキシプロリンの合計が全アミノ酸組成の1/3を占め,またグリシンが1/3を占める.プロリンの含有量が多いこと,またヒドロキシプロリン,ヒドロキシリシンを含有することが特徴である.[別用語参照]ゼラチン,αヘリックス
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コラーゲン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コラーゲンの関連情報