●コンシューマリズム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コンシューマリズム
consumerism
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
コンシューマリズム(consumerism)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
コンシューマリズム【consumerism】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
コンシューマリズム
こんしゅーまりずむ
consumerism
消費者主義。経済的弱者である消費者の力を強め、社会経済のなかに消費者主権を確立しようとする主張および運動をいう。欧米の場合、コンシューマリズムの展開は、普通、3期に分けられる。第1期は、20世紀初頭から1930年ころまでの萌芽(ほうが)期であり、物価上昇や混ぜ物のある食肉など不正な商品による消費者の利益の侵害を、立法によって保護しようとした時期である。消費者団体の先駆的なものはこの時期に成立している。第2期は、30年代の大恐慌から60年ころまでであり、押し込み販売のような高圧的マーケティングに対する不買運動、商品テストによる情報の提供や消費者教育など、消費者自身による積極的行動の開始、すなわち消費者運動consumer movementの展開の時期である。第3期は、60年ころ以降の消費者主権の確立期であり、ケネディ大統領による消費者の四つの権利、すなわち安全である権利、知らされる権利、自由選択の権利、意思が反映される権利の主張によって思想的基盤が固められ、PL法(製造物責任法)の制定のような法的基盤が整備され、ネーダー弁護士らの急進的企業批判から、じみな啓蒙(けいもう)活動まで幅広い運動が定着していく時期である。コンシューマリズムの展開を促す要因は、基本的には企業側の社会的責任に対する自覚が欠けていることにあるが、一方、技術進歩に対する消費者側の相対的な知識の欠如や、社会的・政治的不満のような構造的緊張要因の指摘もみられる。
[森本三男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
コンシューマリズム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コンシューマリズム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コンシューマリズムの関連情報