●コンスタンティヌス(1世)
旺文社世界史事典 三訂版
コンスタンティヌス(1世)
Gaius Flavius Valerius ConstantinusⅠ
274ごろ〜337
古代ローマ皇帝(在位306〜337)
軍隊により帝国4分統治制の副帝に推され,312年に西の正帝となる。323年東の正帝リキニウス帝を倒して帝国再統一に成功した。農民や職人を世襲制として法律により地位を固定し,専制政治を強化した。オリエント風の専制政治を行うため,330年都をビザンティウムに遷 (うつ) し,コンスタンティノープルと改称。332年にコロヌス土地定着令を発布した。宗教政策に関しては313年,リキニウス帝と共同でミラノ勅令を発してキリスト教を公認。325年,小アジアのニケーアに公会議を開き,神とイエスの同質を唱えたアタナシウスの説を正統とし,アリウス派を異端として退けた。
古代ローマ皇帝(在位306〜337)
軍隊により帝国4分統治制の副帝に推され,312年に西の正帝となる。323年東の正帝リキニウス帝を倒して帝国再統一に成功した。農民や職人を世襲制として法律により地位を固定し,専制政治を強化した。オリエント風の専制政治を行うため,330年都をビザンティウムに遷 (うつ) し,コンスタンティノープルと改称。332年にコロヌス土地定着令を発布した。宗教政策に関しては313年,リキニウス帝と共同でミラノ勅令を発してキリスト教を公認。325年,小アジアのニケーアに公会議を開き,神とイエスの同質を唱えたアタナシウスの説を正統とし,アリウス派を異端として退けた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
コンスタンティヌス(1世)
こんすたんてぃぬす
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「コンスタンティヌス(1世)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●コンスタンティヌス(1世)の関連情報
関連キーワード
| コンスタンティヌス[2世]| コンスタンティヌス一世| コンスタンス| コンスタンティウス[2世]| コンスタンティヌス[1世]| コンスタンチヌス1世(大帝)| 前燕| フィリッポス2世| 鉄道事故| コンスタンティヌス1世|